日本企業が世界のトップシェアを争っている産業ロボット業界。東洋経済オンラインでは「ファナックの食品ロボ、3年で5倍成長のワケ」という記事を2013年6月の時点で公開しています。 近年では、従来とは異なる業界での需要が高ま…(続きを読む)
優れた人材を獲得できるヘッドハンティング。その有用性に期待しつつも、コストなどの理由で「使いにくい」という声はよく聞かれるものです。そのため、多くの企業が転職支援サービスを活用していますが、そうした転職市場では思ったよう…(続きを読む)
多くの企業にとって、中途採用は人事の重要な業務の柱です。ですが、回復傾向にあるとはいえ、今も不安定な景気動向から、採用にあたってはどうしても慎重にならざるを得ません。そんな中途採用の実態をより詳細に調査したレポートが、リ…(続きを読む)
今回の一冊は「不格好経営 -チームDeNAの挑戦-」(日本経済新聞出版社/2013年6月11日発売)。DeNAの創業者、南場智子さんの著書です。 一般的なビジネス書とは違い、著者自身の経験を著者自身の言葉で語る、半ば自伝…(続きを読む)
「人材の育成」という課題は、何もフレッシュマンだけに適用されるものではありません。むしろ、複数のプレイヤーを束ねるマネージャークラスの人材こそ早期育成を図り、チームとしての実績を向上させなければなりません。ここでは、管理…(続きを読む)
求人媒体や登録型人材紹介サービスをお使いで、求人原稿や面接工程を工夫したり、色々な施策を実施しているが、一向に欲しい人材を採用できない…。 そんな時こそ有効なのがヘッドハンティングなのですが、費用が高いイメージがあって採…(続きを読む)
AKB48を卒業した高橋みなみの著書「リーダー論」(講談社AKB48新書/2015年12月22日発売)。AKBには第1期から参加し、その後「AKB48 チームA」のキャプテン、さらに2012年からは300人以上のメンバー…(続きを読む)
公益財団法人「日本生産性本部」が定期的に行っている新入社員の意識調査の結果が、2016年7月に発表されました。それによると、「働き方は人並みで十分だ」と考える新人は60%近くにも達しています。年を追うごとに変化する「働く…(続きを読む)
株式会社リクルートホールディングスの研究機関、リクルートワークス研究所。人材が活きる企業経営と、一人ひとりが活き活きと働ける社会の実現を目指し、さまざまな調査研究活動を行っています。今回は同所が2013年に発表した提案書…(続きを読む)
子育てをしながら働く女性は、近年ますます増えています。こうした状況の中、重視しなくてはならないのが産休・育休制度です。正しく理解し実施することが、女性社員が安心して働ける環境を整えることにつながります。 産休・育休は正当…(続きを読む)