現場でプレイヤーとして動くメンバーと、彼らを統括・管理するマネージャー。この関係は、たとえ職種や業種が違っても、当然のように存在し続けてきました。ですが近年、特にITやWeb業界において「マネジメント不要論」が聞こえてく…(続きを読む)
アメリカと日本とでは、働き方に対する考え方が大きく異なります。その一端は転職というもののとらえ方にも表れており、ヘッドハンティングに対する姿勢にも、大きな違いが見られます。現在の日本のヘッドハンティング事情を俯瞰しながら…(続きを読む)
経営コンサルタントとして活躍したのち、人と組織の問題に深く斬り込み、慶應義塾大学大学院で特任教授を務めた高橋俊介氏。これからの時代は「想定外変化を踏まえ、自分のキャリアに自律的に関わるべき」と語ります。高橋氏が考えるキャ…(続きを読む)
人材の離職は企業にとって大きなマイナスです。ですが、人が離れていくには、それだけの理由があります。まずは離職の理由をつきとめ、対策をすることです。リテンションマネジメントを実践することで、離職を防ぐとともに、働きがいのあ…(続きを読む)
今回の書籍は「21世紀のキャリア論―想定外変化と専門性細分化深化の時代のキャリア」(東洋経済新報社/2012年4月13日発売)です。エンジニアリング一筋のキャリアを重ねながら、一気にコンサルティングの世界にシフトした著者…(続きを読む)
「働く」をテーマとし、調査・レポートを行う、リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所。この度、同所から新たな提言がなされました。それは、2030年問題に伴う「中高年の流動化の推進」です。その内容を噛み砕いて…(続きを読む)
社員が健康で楽しく暮らし、仕事へのモチベーションを維持していくために欠かせない福利厚生。ですが近年の福利厚生は、従来型からの方向転換を迫られているといわれています。どこにどのような課題があり、どのような方向へと舵を切れば…(続きを読む)
今回ご紹介するのは久賀谷亮著「世界のエリートがやっている 最高の休息法」(ダイヤモンド社/2016年7月29日発売)です。発売からすでに十数万部を売り上げているという話題の本です。タイトルに掲げた「最高の休息」とは、果た…(続きを読む)
スマートフォンや自動車はもちろん、身の回りにある家電製品のほとんどに組み込まれている電子部品。私たちの便利な生活を支えてくれる、なくてはならない存在です。ですが、その業界は今まさに激動の渦の中にあります。現在の電子機器メ…(続きを読む)
ここ数年、「グローバル人材」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。ですが、「グローバル化」という掛け声に付随するように、「グローバル人材」という言葉ばかりが独り歩きしている印象もぬぐえません。この言葉が指し示す人材…(続きを読む)