人事ねた

HRテックで変わるこれからの人事部に求められるもの

HRテックで変わるこれからの人事部に求められるもの

近年、HRテックを導入する企業が増えてきており、人事部の役割や業務内容も大きく変わることが予想されます。今までは人事部がしていた業務をコンピュータによって自動化することで、人事部の業務を削減することができるのです。HRテックついて解説します。

HRテックとは

「HRテック」とは、HR(Human Resources)とテクノロジー(Technology)を掛け合わせた造語です。人工知能やビッグデータ解析、クラウドなどの情報技術を活用して、人材採用や評価などの人事業務を効率化し、質を高めるサービスを意味します。
HRテックがカバーする業務範囲は広く、人材採用管理や給与計算、社員の情報管理や分析、適正配置など、多岐にわたります。

近年、人工知能やビッグデータ解析などの情報技術の進歩に伴い、「HRテック」を導入する企業が増えてきています。それにより、人事部の役割や業務内容も大きく変わることが予想されます。ここでは、HRテックが広がっている背景や具体的なサービス内容、これからの人事部に求められるものについて解説します。

HRテックのサービスには、具体的に以下のようなものがあります。

1. 人事データの一元管理と分析
社員に関するデータ管理は、人事業務の中でも労力がかかる作業の一つでしたが、HRテックを導入すればデータを集約して一元管理2660できるため、コスト削減につながります。

蓄積されたデータを分析することで、成長を必要としている社員や、離職しそうな社員を発見することも期待されており、これらは人間の経験則や記憶力では難しかった部分であり、データに基づいた納得感のある人材マネジメントを実現することが可能となってきています。

2. 定型業務の削減
社員の入退社や異動など、人事業務の中には定型的な業務も多くあります。その業務の一部をコンピュータによって自動化することで、人事担当者の定型業務を減らすことができます。

また、それぞれの社員が自分で入力できるシステムにすることで、データを最新で正確にしていくことができるのです。

3. 社員満足度の向上や組織の活性化
優秀な人材の確保が難しくなってきている中で、会社への愛着や帰属意識を高めることが重要となっています。社員の満足度を高め、組織を活性化させることもHRテックのサービスの一つです。

例えば、定期的に社員に対してアンケートを実施し、結果を数値化することで問題を可視化することなどが挙げられます。HRテックによるアンケートを実施することで、人事担当者による集計や分析の手間を省きつつ、リアルタイムにデータを収集して蓄積することができます。

HRテックが急速に広がっている背景とは

人事業務の効率化については昔から様々なツールが開発されてきましたが、ここ最近、急速にHRテックが広がっている背景には以下のような理由があります。

・・1. ビッグデータ解析技術の進歩
HRテックが急速に普及している理由として、まず、ビッグデータ(膨大なデータ)を解析する技術の開発が進んだことが挙げられます。この解析技術により、社員に関する多くのデータを単純に蓄積するだけでなく、それを分析して評価したり、今後の人事配置に利用することが可能になりました。

また、データ管理が自動化されたり、労務関係書類を作成する手間が省けるようになり、大幅なコスト削減につながっています。同時に人事担当者は、人間にしかできない創造的な業務に集中できるようになりました。

・・2. タブレットやスマートフォンの普及
現在はほとんどの社員がタブレットやスマートフォンを持ち歩くようになり、ネットワークに接続する環境も整ってきました。また、人事担当者ではない一般社員にも使いやすいツールの開発も進んできています。

これまでは人事担当者が一般社員から集めたデータを手作業で入力するのが普通でしたが、HRテックを使用することによってそれぞれの社員が自分でデータを入力することができるようになりました。その結果、人事担当者の負担は減り、データをリアルタイムで集めることも可能となったのです。
そして、一般社員が蓄積されたデータを利用することも容易に。スマートフォンなどを通じて、人事異動の申し送りや、自分の評価に対するフィードバックをリアルタイムに受け取ることも可能になりました。

・・3. グラウド型サービスの普及
これまでのHRテックは、ソフトウェアを購入して、社内のサーバーで人事データを管理するのが一般的でした。
近年は、クラウド型のサービスが普及したことにより、企業にとっては初期投資を抑えられたり、バージョンの更新がしやすいというメリットが生まれました。
結果として、これまでコストの問題によりHRテックを導入していなかった中小企業やスタートアップ企業も、積極的に導入するようになってきています。

・・4. 日本における雇用の流動化
早くからHRテックが普及していたアメリカと比べ、日本での普及は大きく遅れていました。年功序列や新卒の一括採用など、人事業務の進め方が限られていたことが理由の一つです。

現在は、日本でも雇用の流動化が進み、優秀な人材確保や社員の活用が重要な課題となってきました。このような流れの中で、HRテックを導入することで人事管理をデータ化して効率化を図ったり、科学的で質の高い人材活用を実現しようとする企業が増えてきました。

これからの人事部に求められるもの

経営者としての視点やリーダーシップ
HRテックを活用することで前述のような効果が期待できますが、創造的な業務や意思決定は、やはり人事担当者が経営者と共に行う必要があります。

これからの人事部には、テクノロジーに頼ることができない、具体的な経営戦略を考える能力や、人を動かすリーダーシップが求められると予想されます。

コミュニケーターとしての役割

HRテックを用いたデータ分析によって、科学的・論理的な回答が出せたとしても、それを他の社員へ説明したり、実施するためには、人事担当者のコミュニケーション能力が欠かせません。

データによる根拠と共に、感情面からも訴えることで、経営者や周囲の社員へ働きかける場面も多いはずです。テクノロジーがカバーする領域が増えるほど、人間にしかできないコミュニケーション能力を活かすことが大切になってきています。

HRテックを導入すると、様々な効果を期待することができます。
業務を効率化するために、ぜひ、HRテックの導入を考えてみてはいかがでしょうか。

関連記事としてこちらも併せてご覧ください

人事部が抑えておくべきワーク・ライフ・バランス導入時の3つの注意点

こんな記事も読まれています