社員にとって研修はOJTを除けば、職場から一時的に離れて「学び」や「気づき」を得られる良い機会です。しかし、一般的な社内研修にあまり効果を感じられない担当者様もいるのではないでしょうか。そこで導入を検討したいのが、対話型…(続きを読む)
人事評価の方法に改善の余地を感じている人事担当者も多いのではないでしょうか。多くの評価方法が編み出されてきましたが、従来の方法よりも公平で実態に合った評価を下せる方法として「360度評価」があります。360度評価は従来の…(続きを読む)
組織のリーダーになり得る有能な人材の採用に課題を抱えている人事担当者も多いのではないでしょうか。将来的にマネジメントを担う人材の獲得において最も重視すべきポイントは、いうまでもなく採用候補者のリーダーシップですが、採用段…(続きを読む)
人事担当者として最も避けたい「内定辞退」は、売り手市場の現在、多くの企業が経験する共通の課題です。特に規模の大きくない企業にとって、中途採用がスムーズに進まないという事態は避けたいところでしょう。独立行政法人 労働政策研…(続きを読む)
空前の売り手市場である現在、スカウトメールは採用したい人材に直接アプローチできる効果的な手段です。しかし、優秀な人材は何通もスカウトメールを受け取っているため、候補者を惹きつけるためには他のメールと差別化するための…(続きを読む)
労働基準法の改正により、2019年4月1日から有給休暇取得義務化が開始されます。企業(使用者)は、年に10日以上の有給休暇を付与されている社員に対し、基準日から1年以内に5日間の年次有給休暇を取得させることが義務付けられ…(続きを読む)
リクルートキャリアは2018年末に「中途採用領域における2019年のトレンド予測」を発表しました。この予測では、中途採用領域における2019年のキーワードとして「職場スカウト採用」が挙がっています。この「職場スカウト採用…(続きを読む)
中途採用者の入社後の成績が芳しくないことを懸念している人事担当者は多いのではないでしょうか。中途採用者は新卒採用とは違った困難に直面しており、活躍を後押しするためには、中途採用者の「セルフ・エフィカシー」を高めることが重…(続きを読む)
優秀だと判断して採用した多くの人材が、期待したほどの成果を出せないという課題を抱える企業があります。その原因として、面接担当者が企業に合わない人材を採用している可能性が考えられます。「コンピテンシー面接」はこのような状況…(続きを読む)
スマートフォン時代の連絡手段として、LINEは欠かせないツールになっています。このLINEの機能を活用することで、企業の情報発信や面接の予約、質問・相談の受付まですべての採用プロセスを網羅できます。今回は、ビジネス向けの…(続きを読む)