エンゲージメントの重要性は理解しているが、まだ具体的な取り組みは出来ていない…、コロナ禍以降は思うようにエンゲージメントが高まらない…などの課題をお持ちの方は多いのではないでしょうか? 2022年6月に実施した【ヒト・コ…(続きを読む)
一部の業務・職種のパフォーマンスや生産性を向上させる手段として、「裁量労働制」が挙げられます。裁量労働制は混同されがちな制度があったり、トラブルの元になったりすることも。 今回は、適切に導入できればメリットも大きい、裁量…(続きを読む)
企業が採用予定者に送付する「内定通知書」。採用活動のなかで、内定通知書は重要な役割を担っており、正しい知識を持っていないと内定者とトラブルになるリスクもあります。今回は、内定通知書の法的効力をはじめ、作成時に確認したい記載項目や注意事項を紹…(続きを読む)
アメリカではすでに一般的な採用方法で、日本でも2015年頃から注目が高まってきているリファラル採用。具体的にはどのような採用方法で、いわゆるコネ採用とはどう違うのでしょうか? 今回は、リファラル採用とはどのような手法なの…(続きを読む)
ビジネスに役立つ思考法は多くありますが、多様化する価値観に対応し、人々に求められるプロダクトを提供するために注目されているのが「デザイン思考」です。 デザイン思考を使いこなせるようになると、今ある問題の解決はもちろん、イ…(続きを読む)
マーケットの急速な変化の中で自社の社員だけで全ての事業課題を解決することが難しくなっています。そのような環境において、『顧問サービス』を導入する企業が増加しています。然しながら『顧問サービス』は、導入した企業の全てが当初…(続きを読む)
ビジネスシーンにおいて、「VUCA」という言葉を聞く機会が増えたのではないでしょうか。テクノロジーの発展や自然災害、直近では新型コロナウイルス感染症の流行や不安定な国際情勢により、企業が置かれている状況は刻々と変化してい…(続きを読む)
定年退職後も仕事を続けたいと考えるシニア層の方が増加しています。また、急速な時代の変化の中においては期間の定めがない正社員雇用ではなく、プロジェクトベースで人材を採用するという考えが広まってきています。このような環境の後…(続きを読む)
WEB制作会社に採用サイトの構築を任せきりにした結果、自社の魅力が伝わらず、応募がない(少ない)という課題をお持ちの方は多いのではないでしょうか?自社の採用サイトも商品やサービスを販売するように、マーケティング視点を取り…(続きを読む)
プロフェッショナルバンクに登録する経営人材、ハイクラス人材(年収938,7万円、年齢49.9歳/当調査の対象者平均)を対象に、『兼業・副業』についてアンケートを実施いたしました(回答数:621名) 結果、経営人材、ハイク…(続きを読む)