WEB制作会社に採用サイトの構築を任せきりにした結果、自社の魅力が伝わらず、応募がない(少ない)という課題をお持ちの方は多いのではないでしょうか?自社の採用サイトも商品やサービスを販売するように、マーケティング視点を取り…(続きを読む)
プロフェッショナルバンクに登録する経営人材、ハイクラス人材(年収938,7万円、年齢49.9歳/当調査の対象者平均)を対象に、『兼業・副業』についてアンケートを実施いたしました(回答数:621名) 結果、経営人材、ハイク…(続きを読む)
労働人口の減少に伴い、有効求人倍率の上昇、正社員の人手不足感も急速に強まる昨今、ヘッドハンティングという人材獲得の手法の利用を検討する企業が増加しています。 然しながらヘッドハンティングは、全ての企業様に対して、採用が解…(続きを読む)
ようやく巡り合えた即戦力人材へ内定オファーを出したが、あっさりと辞退された。当社が本命だと言ってくれていた競合他社の人材にも内定後に辞退された。いずれも理由は「他社に決めました」というもの。採用選考が終盤に差し掛かろうと…(続きを読む)
世界でも日本でも「SDGs」達成に向けた取り組みが活発化しています。街中で啓発ポスターを見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。SDGsは、企業・消費者・自治体が協力して取り組まなければならない目標です。 本記事…(続きを読む)
世界的にダイバーシティが浸透するなか、日本企業には「ダイバーシティマネジメント」が求められるようになっています。ダイバーシティマネジメントの導入を考えている企業もあるでしょう。 本記事では、ダイバーシティマネジメントの定…(続きを読む)
新型コロナウイルスの流行によって、「ニューノーマル」な経営や働き方が急速に普及しています。しかし、業務方法や内容を変革することは簡単ではなく、とくに予算的にも人的にもリソースを割きにくい中小企業では変化を起こしにくいこと…(続きを読む)
組織力アップの手段として「1on1ミーティング」が注目されています。あまり耳馴染みのない言葉ですが、アメリカでは文化として根付くほどメジャーなものです。 今回は、日本企業でもぜひ取り入れたい、1on1ミーティングについて…(続きを読む)
サントリーホールディングスの新浪剛史社長が提唱した「45歳定年制」とは、企業に勤められる年齢の上限ではなく、人生100年時代のキャリア転換のオプションを持つ目安となる年齢のことです。人生100年時代の45歳はどうあるべき…(続きを読む)
大規模インフラ事業のサポートを行う建設コンサルタント。2019年に期末を迎えた決算においては7割以上の建設コンサルタント企業が増収であったが、同業界においても「コロナショック」の影響で海外、民間の発注業務が延期・中止とな…(続きを読む)