人事ねた

リスキリングとは?DXの時代に何を学んでもらうべきか、有効な資格・取り組み事例を紹介

リスキリングとは?DXの時代に何を学んでもらうべきか、有効な資格・取り組み事例を紹介

IT技術革新をはじめ、劇的な変革を遂げてきた近年、日本はそのスピードに追い付いているでしょうか。DX関連の良い面ばかりに目を向けず、日本が今抱える「人材不足」にしっかりと向き合う必要があるのです。

そこで、今回は「リスキリング」について解説します。今後、日本が安定した雇用機会と成長を維持できるように、リスキリングが注目される背景から学ぶべきスキルを紐解き、運用方法とポイントを解説します。最後には、取り組み事例と支援サービスも紹介していますので、実践活用にもお役立てください。

リスキリングとは?

リスキリングとは、業務をする上で必要となる“新たなスキル”を獲得することを指します。リスキリングは英語のReskillingが語源であり、直訳すると「スキルの再習得」という意味を持ちます。

近年著しく進化を遂げるIT技術革新をきっかけに、日本においてもリスキリングの重要性は高まっています。経済産業省ではリスキリングを下記のように定義しています。

「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」

引用:経済産業省「第2回 デジタル時代の人材政策に関する検討会」資料2-2

このように政府は、時代の変化に即したスキルの獲得を促しています。さらに、一義的に責任を負うのは企業であるとの見解も示しており、リスキリングによって実現すべき未来は、個人の成長に留まらず、企業の成長になるという壮大な目標を掲げているのです。

リカレントとの違い

リカレントとは「再発する」「循環する」という意味を持つ単語です。日本では、リカレント教育として馴染みがあります。リカレント教育とは、学校教育を修業し社会に出てからでも、必要に応じて教育機関で新しい知識・技術を学ぶために、勤労と学習を交互に繰り返すことを指します。

リスキリングとリカレントの違いは3つあります。
まず1つ目は、定義です。リスキリングは就業しながら新たなスキルを習得するのに対し、リカレントは仕事から一旦離れて大学や専門学校などの教育機関で学び直すことを指します。

次に2つ目は、企業主導の学びであるか、個人主体の学びであるか、という観点です。先述したように、リスキリングは企業が一義的に責任を負うと定義されており、企業から社員への新たなスキル獲得を促進していく必要があるのです。一方のリカレントは、あくまでも個人の学びたいと思う分野を自由なタイミングで学習することができるため、取り組み方にも違いが生まれます。

最後に3つ目は、目的です。リスキリングにおいては、企業戦略や事業計画に則したスキルの獲得を社員に促すため、必然的に“実践”を重視した取り組みになります。一方のリカレントは個人主体の取り組みであり、実践を重視していないとは言いませんが、取り組む目的や学びの内容は個人の自由に委ねられます。

関連記事としてこちらも併せてご覧ください

リカレント教育で人材育成を成功させるために必要な企業の役割と検討課題

スキルアップとの違い

スキルアップは、自分の持っているスキルを磨いて、更にそのスキルを向上させることを指します。リスキリングは、自分の持っているスキルを磨き続けながら、異なるスキルを習得することを意味します。

野球で例えると、ピッチャーが球のスピードを上げようと自主的に努力を重ねるのがスキルアップであり、ピッチャーが球団の方針に基づきバッターとしてのスキルも備えるようになるのがリスキリングと言えるでしょう。つまり、リスキリングをすることで、監督の求める二刀流選手を増やしているということです。

スキルアップとリスキリングの違いを説明した図

なぜリスキリングが注目されているのか

リスキリングが必要とされる背景には、「DX人材の不足」と「技術的失業の増加」が挙げられます。また、本章では、この2つの課題に対して声を上げた世界トピックと日本トピックを紹介します。

DX人材の不足

日本企業のDX推進が進む一方で、DX人材が不足しているという課題を抱える企業が多くなっているのも事実です。ただでさえ人材不足に悩まされるこの時代に、DX人材を外部から招聘し続けるには限界があるでしょう。

DX推進に必要なスキルを持った人材を“育てる”ということも視野に入れなくてはならず、リスキリングにより社員を二刀流に育成していく必要があるのです。しかも企業は、DXという新たな領域に対しての学びを促すべきなのです。なぜDX人材なのか、次の項目で詳しくお伝えします。

技術的失業の増加

人手不足を補うために人工知能(AI)の普及は加速し、業務効率化や業務自動化が進んでいますが、その裏ではAIに仕事を奪われてしまう人もいます。10年先、20年先、今よりもAIの普及が増えていくと考えると、IT技術革新による失業率は増え続けてしまいます。

こうした中で、特にDXと同時に生まれる新しい職業や、業務内容が大幅に変わるであろう職業に就くためのスキル習得を目指し、リスキリングが注目されているのです。

世界トピック:ダボス会議の「リスキリング革命」

リスキリングが世界的に注目を集めたのは、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)にて、“リスキリング革命”が主要な議題として上げられたのがきっかけでしょう。

2020年1月、ダボス会議にて取り組まれた「2030年までに10億人に再教育を実施する企画」はIT関連を中心に人材を充実させるのが目的とされています。IT技術革新が進むと同時にDX人材の不足という懸念もあり、リスキリングによるDX人材育成が世界的に推進されていくためのアクセルが踏まれたのです。

日本トピック:5年で1兆円の「リスキリング支援」

日本では2022年10月、第210回臨時国会における岸田内閣総理大臣の所信表明演説より、個人のリスキリング支援に5年で1兆円を投じると語りました。

岸田首相はなぜリスキリングを推奨しているのでしょうか。それは、日本における「構造的な賃上げ」を実現しようとしているからです。労働者にリスキリングを促し、成長分野への労働移動を進めて、業務の専門性と難易度を重視した職務給への移行を目指し、中長期目線での賃上げを目論んでいるのです。

労働者がリスキリングに取り組む背景には、失業や収入源への不安があります。企業も全社員が総活躍する組織にすべくリスキリングを推進していきたいと思っています。リスキリングが活発になることによる高スキル人材の創出は、日本経済を賑やかにするでしょう。

リスキリングでは何を学ぶべきか

リスキリングでは、社員の好きなスキルを+αで身につければ良いという訳ではありません。前章でお伝えした通り、時代に求められているスキルを習得させる必要があります。本章では、リスキリングで習得すべきスキルと資格を紹介します。

資格・スキルについて、何を学ぶか選択する男性

リスキリングが推奨されるスキルと資格

①プログラミング

②WEBマーケティング

③データ分析

④語学

①プログラミング

DX推進において、最も親和性のあるスキルがプログラミングです。ITエンジニアやプログラマーが保有しているイメージですが、ITツールによるDXが進む現代においてリスキリングで習得すべきスキルの筆頭に挙げられます。

プログラミングのスキルを習得することで、社内システムの改善を自身で迅速に対応できたり、システム構築を外注せずに内製化して対応できたり、時間と費用の大幅な削減につながります。

プログラミングに関連する主な資格
資格特徴参照
ITパスポート(IP)ITに関する共通的な基礎知識Click
基本情報技術者(FE)ITサービス作成者としての基礎知識・技能Click
応用情報技術者(AP)ITサービス作成者としての応用知識・技能Click
PHP技術者認定WEBシステム開発・ゲーム制作に使用される知見Click
オラクルマスターオラクルデータベースの管理スキルClick
Python3エンジニア認定AI分野(機械学習)の開発知見Click

②WEBマーケティング

2000年代からの急速なネット社会への進化に伴い、デジタル分野に対するマーケティング戦略に力を入れる企業も増えてきました。顧客の行動を分析することによる効果的なマーケティング活動を促進するために、リスキリングによるWEBマーケティングスキルの向上が注目されています。

WEBマーケティングに関連する主な資格
資格特徴参照
ネットマーケティング検定効果的なWEBマーケティング手法の選択スキルClick
IMA検定現場で必要な実践スキルClick
ウェブ解析士事業の成果に導くウェブ解析スキルClick
GAIQGoogleアナリティクスの世界共通知識Click
Google AdWords認定資格Google広告の認定スペシャリストClick
SEO検定客観的に点数化するSEOスキルClick

③データ分析

企業活動をしていく中では多くのデータベースが蓄積されていきます。この蓄積されたデータを活かすには、データを操る存在が必要です。リスキリングによって、データアナリストやデータサイエンティストと呼ばれる人材が増えることで、データ活用から新たなビジネスチャンスを創出できるのです。

データ分析に関連する主な資格
資格特徴参照
データサイエンティスト検定データサイエンス力の初級実務スキルClick
データベーススペシャリストデータベースの構築・運用・保守スキルClick
OSS-DB技術者認定試験オープンソースデータベースに関する技術力Click
G検定ディープラーニングに関する知識Click

④語学

日本企業が国際的に成長するために、グローバルな事業展開や多様性組織の実現を経営戦略の軸に据える企業は増えてきました。そこで必要になるスキルは語学力です。特に世界の共通言語である英語を話せる人材は重宝されるでしょう。

2011年からは英語教育が必修科目となっており、近い将来、英語の基礎学力を持った人材がリスキリングでより実践的・応用的な英語スキルを習得していくことも考えられます。

語学に関連する主な資格
資格特徴参照
実用英語技能検定(英検)【読み・書き・話す・聞く】 4技能スキルClick
TOEICビジネスシーン・日常会話の英語スキルClick
TOEFL学術的文章・会話の英語スキルClick

本章でご紹介したスキル・資格は、どれをとってもDX時代に勝ち抜くために必要なスキルです。リスキリングで求められているのは、企業の中枢を支えるスキルと事業の成長を加速させるスキルなのです。

リスキリングのメリット・デメリット

ここからはリスキリングのメリットとデメリットをお伝えします。国を挙げての取り組みになるほど、リスキリングのメリットは大きく、企業の将来を左右する重要な戦略と言えるでしょう。その分、企業はリスキリングを安易な取り組みにしてはならず、デメリットとも向き合いながら課題を乗り越えていく必要があるのです。

リスキリングのメリット

★事業拡大への貢献

★企業カルチャーの継続

★自律型人材の育成

★事業拡大への貢献

事業を拡大するということは、新規事業を生み出すだけではありません。既存の事業を成長させることも重要な経営戦略なのです。

既存の事業を熟知している社員がリスキリングに取り組むことで、習得した新たなスキルをすぐに業務に反映できるため、更なる事業成長を期待できます。既存社員は、事業の内容や方向性に深い知識があるため、習得した新スキルと既存事業とのシナジーを最大限に高めてくれるのです。

★企業カルチャーの継続

世の中がDXへと舵を切る中で、当然ながら企業にも変革が求められます。リスキリングが注目される以前は、“採用”によるDX人材の確保により、企業文化を継続していくことが困難になる可能性もありました。

リスキリングによる社員育成が実現できれば、企業の文化はそのままに、新戦力を迎え入れる土台も築けるという訳です。

★自律型人材の育成

企業が積極的にリスキリングを推進することで、社員も自律的に新たなスキルを習得しようという好循環が生まれます。会社にとって必要なスキルは何か、自分の価値を高めるために習得すべきスキルは何かを自発的に考え、行動に移せる社員が増えることで、新たなイノベーションが生まれる可能性を秘めています。

関連記事としてこちらも併せてご覧ください

自律型人材とは?育成方法10選と育成事例を解説。組織にもたらすメリット・デメリットも分かる!

リスキリングのデメリット

◆社員のモチベーション管理が難しい

◆導入時の時間的・金銭的な負担

◆社員のモチベーション管理が難しい

リスキリングでは社員の自律的な行動を期待できるとお伝えしましたが、そればかりを頼りに社員のモチベーション管理を怠ってはいけません。新しいスキルの習得は未知なる領域への挑戦ですから、社員にとっては当然負荷のかかることです。また、人それぞれ習得のスピードも違えば、学習方法も異なります。

企業が一義的に責任を負うリスキリングにおいては、社員の学び直しを放っておかずに、十分なモチベーション管理に努める必要があります。しかし、社員毎に進捗スピードや習得スキルが異なるため、モチベーションを維持させるためのフォローには難しさも伴います。

リスキリングへのモチベーションを維持してもらうためにも、習得したスキルを活かした業務を与えて、事業戦略との親和性を社員に理解してもらうと良いでしょう。

◆導入時の時間的・金銭的な負担

リスキリングは、単に社員へ学びを促すだけではなく、事業戦略と連動したスキル習得を促進する必要があります。そして、最終的には事業に貢献することを目的としています。そのため、社員に習得してほしいスキルの設定から外部ツールとの連携など、時間的・金銭的な負担があり、導入に際しては慎重かつ迅速な対応が求められるのです。

リスキリングの導入に向けて、政府は補助金制度を設けています。厚生労働省による「人材開発支援助成金」の中には、2022年12月から“事業展開等リスキリング支援コース”が創設されて、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成金により支援しています。

この事業展開等リスキリング支援コースでは、事業展開で新たな分野に進出するための人材育成と、業務効率化のためのDX推進に対応した人材の育成を対象とした訓練への支援制度であると定義しています。

<参照>【厚生労働省】人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)

まずは政府の補助金制度を活用して、運用してみると良いでしょう。
それでは、どのような手順で運用すれば良いのでしょうか。次章に続きます。

効果的なリスキリングの運用方法とポイント

リスキリングを効果的に運用するためには、4つのステップと3つのポイントがあります。

IMPORTANTの画像

リスキリングの運用方法

ステップ1:経営戦略に沿ったスキルの見極め

ステップ2:社員のスキルを可視化

ステップ3:育成プログラム・教育コンテンツの準備

ステップ4:習得したスキル・資格の実践

ステップ1:経営戦略に沿ったスキルの見極め

最初にして最も重要な土台となるステップです。会社によって必要なスキルは様々ですから、自社の経営戦略において必要なスキルを顕在化させることが最優先です。この1つ目のステップを曖昧にしてしまうと、社員の習得したスキルを活かしきれない状況が続き、リスキリングの効果が薄れてしまいます。

ステップ2:社員のスキルを可視化

全社員に対して同じスキル習得を促しても、効率的ではありません。現在担当している業務との親和性や既に有するスキルを可視化して、学んでもらうスキルを選定していく必要があります。適性や社員の希望にも耳を傾ける必要がありますが、企業主導で社員の理解を積極的に進めていきましょう。

関連記事としてこちらも併せてご覧ください

スキルマップとは?目的と活用事例を詳しく解説!最後に作り方も紹介

ステップ3:育成プログラム・教育コンテンツの準備

次に、育成プログラムを考えます。社員にとっては、通常業務もある中での“学び直し”ですから、効率よくスキル習得ができるようなプログラムを用意することが大切です。

そして、育成プログラムに沿った教育コンテンツを決めていきますが、社内だけではリソースが足りないケースも多いでしょう。積極的に外部ツールを活用したり、外部人材を講師として招いたり、社員が物足りなさを感じないような教育コンテンツを準備しましょう。リスキリング支援サービスは本記事で後述しています。ぜひ参考にしてください。

ステップ4:習得したスキル・資格の実践

習得したスキルを活かす環境を提供しましょう。学んで終わりではなく、現場での実践経験を積むことで更なる成長が期待できます。また、リスキリングによって得たスキルを全社にシェアしながら会社の財産にしていけると、継続的なリスキリング効果を実感できます。

リスキリングのポイント

ポイント1:社員の自主性を重視する

ポイント2:リスキリングの目的を明確にする

ポイント3:社員の貢献度を評価する

ポイント1:社員の自主性を重視する

リスキリングは、社員本人のスキル習得意欲がないと良い結果には繋がりません。企業は主導者として学びの機会を提供するのであって、社員への強制力は持っていません。社員の「学びたい!」という気持ちを優先に取り組みを進めるべきでしょう。

とはいえ、多くの社員にリスキリングの機会がある方が企業の成長スピードは上がります。次の2つのポイントを押さえると、社員の自主性は高まっていきます。

ポイント2:リスキリングの目的を明確にする

リスキリングにより習得したスキルが、会社にどのような効果をもたらすのか、会社のどのような課題を解決できるのか。このようなスキル習得の目的を明確にすることで、社員に有意義な時間として取り組んでもらうことも、リスキリングを成功させるポイントです。これは社員のモチベーション管理にも繋がります。

ポイント3:社員の貢献度を評価する

社員の自主性を重んじ、リスキリングの目的が明確になった中で、最後にそのスキルが会社に及ぼす貢献度を正当に評価する必要があります。通常業務の評価とは別に、インセンティブを設定したり、評価項目を増やしたり、社員がリスキリングに取り組みやすい環境を整えることも大切です。

リスキリングの事例

本章では、リスキリングの取り組み事例を紹介します。

■DX子会社/事業部の設立事例

■企業内大学の設立事例

■DX人材育成プログラムの活用事例

■DX子会社/事業部の設立事例

リスキリングによる社員のDX育成を積極的に取り組む企業の中には、DX育成に特化した子会社や事業部を設立する事例があります。

各部署が各々にリスキリングを進めると、事業部格差が出てしまったり、情報の伝達が不足してしまったり、会社としての足並みが揃わない事態も考えられます。しかし、DX専門の子会社や事業部を設立することで、DXを牽引する機関が明確になり、情報の一元化や事業部との連携、育成プログラムの強化も実施しやすくなるのです。

DX子会社/事業部の設立を取り入れている主な企業

企業名取り組み参照
株式会社日立製作所子会社/株式会社日立アカデミーClick
富士通株式会社子会社/Ridgelinez株式会社Click
株式会社三菱UFJ銀行事業部/デジタルサービス事業本部Click

■企業内大学の設立事例

DX人材の育成機関として、大学を設立した事例もあります。子会社や事業部とは異なり、大学という名の通り、教育機関としての役割を果たします。

実施している企業では、受講者の多くが「非情報系学部出身者」であり、DX関連の知識を1から学んでいます。受講期間の2年間は給与が支給されながら、業務をせず学びだけに集中するのが特徴です。他にも、業務の割合を減らして、教育機関として学習機会を提供する企業もあります。

企業内大学の設立を取り入れている主な企業

企業名取り組み参照
ダイキン工業株式会社ダイキン情報技術大学Click
KDDI株式会社KDDI DX UniversityClick

■DX人材育成プログラムの活用事例

ITリテラシーは社員によって様々ですから、全社員が同様の育成プログラムを受講させることは非効率です。そのため、社員のITスキルレベルからセグメント分けをしたリスキリングに取り組む事例を紹介します。

例えば、エンジニア・データサイエンティストなど習熟したデジタルスキルを持つコアデジタル人材と、ビジネスでの知見を活かしエンジニアと連携できるビジネスデジタル人材と、ITの基礎知識を有し業務で活用できるデジタルIT人材の3つにセグメントを分類して、それぞれが持っていないスキルを補い合う手段として、リスキリングを活用している企業があります。

また、エンジニア以外の人材や文系出身の人材をAIのプロフェッショナルへの育成する事例もあります。今後はAIによる技術革新も進む中で、時代のニーズに合ったスキル習得を推進することが企業にとっての責務と言えるでしょう。

DX人材育成プログラムを活用している主な企業

資格特徴参照
株式会社クレディセゾンCSDX戦略Click
株式会社日立製作所デジタルリテラシーエクササイズClick
ヤフー株式会社Z AIアカデミアClick
株式会社パソナグループパソナ・デジタル・アカデミーClick

リスキリング支援サービスの紹介

最後にリスキリングによる社員育成に向いている主なサービスを紹介します。外部ツールも積極的に活用することで、リスキリングへの満足度が向上します。ぜひご活用ください。

【トータルキャリアスクール】株式会社リンクアカデミー

パソコンスキル、ITスキル、専門資格、語学スキルまで、キャリア形成に必要な幅広いスキル習得を支援。
パソコンスクール「AVIVA」や資格スクール「大栄」、マンツーマン英会話「ロゼッタストーン・ラーニングセンター」をワンストップで提供しており、リスキリングで注目されるスキル習得に充分なラインナップです。

詳しくはこちら≫ https://www.link-academy.co.jp/career/

【学びのコーチ】パーソルイノベーション株式会社

カリキュラムの設計とコーチによる学習伴走をワンパッケージで提供。WEBコンテンツで、各企業の課題解決・目的達成に向けた効果的なリスキリング支援を実現しています。

詳しくはこちら≫ https://www.manabicoach.jp/

まとめ

リスキリングによる社員のスキル二刀流が実現できれば、今まで頭を抱えていた人材不足への解決策の1つになり得ます。しかし、プロ野球界では、未だに二刀流として認められた選手が大谷選手しかいないように、簡単に成し遂げられることではないのです。

だからこそ、日本政府も5年で1兆円をかけて、本気で取り組もうとしています。企業もリスキリングに本気で取り組み、変化の激しい世の中を勝ち抜いてみせましょう。

こんな記事も読まれています