経営企画とは?仕事内容や必要なスキル、市場価値を高めるキャリアパスをヘッドハンターが解説!

目次
経営企画とは
経営企画とは、会社の経営方針や経営戦略を実務に落とし込み、経営層と各部署の橋渡しをする職種です。経営層が策定するビジョンや方針に対し、現場や部門がしっかりと事業運営を行っていけるよう、具体的な予算や目標・マイルストーンの設定、予実管理等を行います。
社内に「経営企画部」という部署が存在する企業も多くあり、その役割や守備範囲は会社規模、事業内容等によって様々ですが、経営層と現場をつなぐという観点において、経営上最も重要なポジションの1つと言えるでしょう。
事業企画との違い
経営企画と似た役割を担う職種として「事業企画」がありますが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
端的に言えば、経営企画は「会社経営全体」を俯瞰する仕事、事業企画は「特定の事業」を軸とする仕事と表現できます。複数の事業を持つ企業の場合、それぞれの事業がしっかりと収益を上げる体制を継続して作る必要があるため、個別に事業責任者を立て、事業の方向性や目標を明確に定め実務に落とし込んでいくという「事業企画」の存在が大きな役割を果たします。
経営企画は特定の事業というよりは会社全体を見渡す立場と考えられることが多く、会社が保有する事業や資産、市場や競合他社の情報を俯瞰でキャッチし、経営そのものをドライブしていくニュアンスが強いです。
ただ、スタートアップや中小零細企業など企業規模が比較的小さい会社の場合、経営企画と事業企画の境目が曖昧なケースも多く、経営層がそれらを兼務することもあります。
社長室との違い
社長室はその名の通り社長を補佐するような役割の部署を指します。社長が経営方針を策定、あるいは重要な意思決定をする際、決定事項を現場に落とし込む上でのサポートを行ったり、社長が取り組みたい突発課題に対し臨機応変に対応、社長業務を円滑に進行できるよう立ち回ったりといった役割があります。
つまり社長室は社長から与えられる業務を遂行するのが本業となりますが、経営企画は経営の方向性や方針をもとに能動的に課題を設定し、事業サイドと連携しながら会社経営そのものに関与していく仕事のため、業務範囲や求められるスキルが社長室と異なります。なお事業企画と同様、「社長室が経営企画機能を担っている」という企業も存在します。
役割と業務内容
本項では、経営企画が担う役割や業務内容についてさらに詳しく解説していきます。企業によって経営企画が内包する機能は様々ですが、ここでは経営企画職に従事する方が担当する一般的な業務について触れていきます。
経営戦略の立案
経営層が打ち出した経営方針やビジョンを具現化するべく、企業戦略や具体的な目標設定を行います。戦略立案にあたっては自社および顧客・競合他社を含めた市場の分析を行い、自社の成長を追求する戦略を経営層と二人三脚で構想します。経営的な視野、マーケティングやデータ分析に関する知見が必要とされるほか、戦略を事業や現場レベルに落とし込むための調整力等も求められる重要な仕事です。
予算策定と予実管理
立てた戦略に則り目標を達成するために必要な予算の策定を行うこと、また予算に対する目標到達度や差異を分析し予実管理を行うことも経営企画の役割の1つです。予実管理によって経営の実態を把握し、目標達成のための打ち手を講じたり軌道修正を図ったりすることで、安定的かつ継続的な企業成長を支えます。予算策定は自社の現状把握から始まるため、財務や経理的な知識・ノウハウが求められる機能と言えます。
事業やグループ会社のマネジメント
マクロ視点で経営状態を把握し課題解決を行うことに加え、単一の事業やグループ会社の経営にも関与しマネジメントするのも経営企画業務です。各部門の事業責任者やグループ会社の経営層・経営企画部門と連携・壁打ちしながら、適切に事業運営が行えるよう舵取りをしていきます。大規模な企業であれば、ひとつの経営企画部という部署の中で親会社の経営企画機能とグループ会社の経営企画機能が分かれるケースもあります。
会議や社内調整
経営会議の運営やそのための資料作成といった各種準備、その他諸々の社内調整業務に関しても経営企画の立派な仕事の1つです。前述の通り、戦略策定や予実管理等会社の心臓とも言える機能を果たすといった華やかな側面もありますが、日常業務の中にはステークホルダーを巻き込み業務推進を行う、泥臭さが必要な側面もあるということを忘れてはいけません。
周囲の意見を汲み取るコミュニケーションスキルや、決定事項を周知するプレゼンテーションスキル、あるいは好かれやすい人間性なども経営企画業務に大きく役立ちます。
※経営会議の運営等や事務的な要素が強い業務に関しては、先に触れた「社長室」が担当するといった切り分けを行っている企業もあります。
平均年収
経営企画職は前述の通り会社経営に対して非常に大きなインパクトを与えるポジションのため、一般的な職種と比較すると市場価値の高い職種と言えます。では、経営企画職に就いている方の平均年収はどれほどなのでしょうか。
転職市場での平均年収
大手転職サービス「doda」が発表しているデータによると、登録者のうち「経営企画」職に従事している方の平均年収は約628.1万円とされています。同サイトが公開している会社員全体の平均年収は約426万円のため、経営企画職は平均より高い収入が得られやすい職種の1つと言えます。
参考:
doda「平均年収ランキング(年齢別・年代別の年収情報)【最新版】
https://doda.jp/guide/heikin/age/
doda「事業企画とはどんな職種?仕事内容/年収/転職事情を解説」
https://doda.jp/guide/zukan/026.html
プロフェッショナルバンクの転職平均年収
プロフェッショナルバンクは、経営企画人材を含むハイクラス人材の転職支援を得意としております。2024年1月~2024年12月にご登録いただいた経営企画職の方々の平均年収は約1,101万円(平均年齢約46歳)で、実際に弊社経由でご移籍された経営企画の方の平均成約年収は約1,299万円(平均年齢約49歳)でした。
弊社独占の非公開求人を中心に厳選した案件を取り揃えておりますので、【今後経営企画キャリアを志している】【いままさに経営企画に従事しており、さらなるキャリアアップを目指している】方、まずは一度専門のヘッドハンターにご相談ください。
ヘッドハンター小林が語る|経営企画の転職事情
ここからは、転職市場の現場第一線で活躍中の弊社現役ヘッドハンターより、経営企画職の転職事情について解説していきます。
今回登場するのは、経営企画・事業企画やCxOレイヤーの転職支援実績を数多く有する【小林 弘幸】さんです。
**ヘッドハンタープロフィール**

大学卒業後、教育業界を経て、新卒向けの人材紹介に携わりキャリアコンサルタントとして従事。若手人材への支援を通して、企業が成長するためには、良い人材と出会うことが重要なファクターであると感じ、より企業の中核を担うインパクトプレーヤーの人材採用を支援したいと考えプロフェッショナルバンクに参画。現在は管理部門を中心に、経営層、責任者クラスの採用支援に従事。 詳しくはこちら≫
経営企画になるには?必要なスキルセット
まずは経営企画になるために必要なスキルセットについてインタビューしていきます。これまで数多くの経営企画職の方々とお会いしてきた小林さんですが、経営企画職にジョブチェンジされた方に共通するスキルやご経験として、どのようなものがありますか?
経営の実態把握や分析を行う【財務】の経験

資金調達/運用等の業務に従事することで、会社の将来を見据えた資金面の戦略立案やマネジメントの視野とスキルを養えますので、経営戦略に関わる経営企画業務を行う上で確実に役に立つ経験を積むことができます。
P/L管理、事業マネジメントを行う【事業企画】【営業企画】の経験

ただ【事業企画】は主に自身が管掌する事業のみ、【営業企画】は営業活動のみに視点が集中してしまいがちな一方、経営企画に求められるのは全社視野のため、関与対象が企業経営全体となる点において経験ギャップと捉えられる可能性はあります。もちろん経営全体に関与できる点自体が経営企画の醍醐味なので、個人的にはチャレンジを応援したいキャリアパスですね。
【経営コンサルタント】【戦略コンサルタント】の経験

様々なプロジェクトに参画することで企業経営の課題解決スキルを広く養えるコンサルタント職は、経営企画以外にも様々な事業会社の重要ポジションで高いニーズのある職種です。
しかし採用企業の中には、「コンサル出身者は『絵を描く』ことは得意だが頭でっかちになりがち」というイメージをお持ちの企業も一定数お見受けします。戦略を「実行」して初めて成果を出せるのが事業会社のため、環境が違うことを理解しておかれたほうが良いでしょう。
市場価値の高い経営企画人材の特徴とは?
続いて、市場価値の高い経営企画人材の特徴について伺います。そもそも経営企画人材は市場価値の高い職種と言われますが、日々お会いする方の中でも「この人は別格だな」と思えるような、突出した成果を出す方にはどんな特徴がありますか?
圧倒的な推進力と泥臭さ

コンサル出身者の例でお話した通り 経営企画は戦略立案だけが仕事ではないため、現場の声を吸い上げたり、経営陣の承認を得るための交渉をしたりといったコミュニケーションは欠かせません。
泥臭い仕事であると理解し、うまく経営陣や現場を巻き込み推進していく能力というのは非常に重要だと感じます(そういった意味では、先に触れた営業企画や事業企画の方は事業・現場理解が深いため、推進力が期待できますね!)。
理想的なキャリアパスとは?
最後に、経営企画に従事している方が歩むキャリアパスとして、理想形のようなものはありますか?(もちろんキャリアは人それぞれというのが前提ですが…。)あるいは、直近お会いした求職者様の中で、経営企画からキャリアアップを実現させた方がいらっしゃったら特徴を教えてください。
CFO、CSOとして経営陣に加わる

経営ボードとしてより高い視座が求められる為、管掌する役割も幅広くなるため、その経験をどこで身につけるかもポイントです。CFOであれば財務戦略や資金調達、コーポレート全般の管掌といった役割が求められますし、CSOであれば社長(CEO)と対等に経営戦略の立案・実行に討論できるだけの視座・知識が求められます。
直近ご支援させていただいた方は、新卒で経営コンサルタントを10年余り経験、経営戦略と財務戦略に関する幅広い知識を身につけたのち、2社目では事業会社の経営企画を経てコーポレート部門の統括責任者に就任、現職のベンチャー企業には役員待遇で入社、CFOとして財務を中心とするバックオフィスを管掌されていました。
まとめ
本記事では、経営企画の業務内容やキャリアパス、市場価値を上げるために必要なスキルセットについて解説してきました。
経営企画はその名の通り企業経営にダイレクトにインパクトを与える非常に重要なポジションですが、その分大きなプレッシャーを背負うポジションであること、経営陣や現場を巻き込み泥臭く業務を推進する必要があるということも理解しておく必要があります。これから経営企画を志す方、今まさに経営企画に従事しており今後のキャリアパスをお考えの方は、ぜひご自身のスキルセットを整理し、順序立ててキャリアを磨いていかれることをお勧めいたします。
プロフェッショナルバンクの転職支援
プロフェッショナルバンクは、今回ご紹介した経営企画、CFO、CSOといった会社経営をドライブするハイレイヤーポジションの転職支援を得意としており、CxO/管理・企画職/コンサルタント職を中心に、非公開の独占求人を多数保有しております。
今すぐに転職をお考えでない方も、今後のキャリアの参考としていただける情報を現役ヘッドハンターよりお伝えいたしますので、ぜひ一度ご相談いただけますと幸いです。