キャリアねた

面接で転職理由を聞かれる本当の理由と、好印象を与える答え方【例文付き】

面接で転職理由を聞かれる本当の理由と、好印象を与える答え方【例文付き】

転職の面接で「転職理由(退職理由)は何ですか?」と質問されると、どう答えるべきか悩む人も多いのではないでしょうか。実はこの質問には、面接官なりの明確な意図があります。

本記事では、面接官が転職理由を聞く本質や、好印象を与える答え方のコツを解説します。さらに、高キャリア志向の方向けに具体的な回答例文や避けたいNG理由、転職成功のポイントも紹介します。面接準備に役立て、自信を持って面接に臨みましょう。

面接官が転職・退職理由を聞くのはなぜか?

まずは、面接官が「前職を辞めた理由」や「転職を考えた理由」を尋ねる目的を理解しましょう。転職者の本音として多い理由には、例えば「給与が低い」「人間関係が悪い」「社内の雰囲気が悪い」といったものがあります。しかし、面接官は単にそれらのランキング上位の本音を知りたいわけではありません。質問の裏には主に次のような狙いがあります。

人柄や仕事観・価値観を確認するため

履歴書や職務経歴書の情報だけでは判断しきれない、応募者の人柄や仕事に対する価値観を知る手がかりとして、面接官は転職理由を尋ねます。転職理由を語る中で、あなたが仕事で何を重視し大切にしているかが見えてきます。それが応募先企業の理念や社風とマッチしていれば「自社で活躍してくれそうだ」と判断しやすくなるのです。逆に価値観が大きく異なる場合、入社後のミスマッチを懸念する材料にもなります。

早期離職のリスクを見極めるため

もう一つの大きな目的は、入社後すぐにまた辞めてしまわないかを確かめることです。企業にとって採用はコストのかかる投資でもあるため、採用後はできるだけ長く活躍してほしいと考えます。そこで、これまでの退職理由を聞けば「同じ理由でまた辞める可能性はないか」を推し量ることができます。例えば人間関係の悩みで前職を辞めている場合、自社でもまた人間関係ですぐ退職するのでは…と心配するわけです。

このように、面接官はあなたの転職理由から将来の働きぶりや定着性を予測しようとしているのです。

面接での転職・退職理由の答え方のコツ

面接では、たとえ同じ転職理由でも伝え方・書き方次第で面接官に与える印象が大きく変わります。ここでは、前向きで納得感のある回答にするためのポイントを紹介します。

コツ① 事実に基づき具体的に説明する

転職理由はなるべく事実に基づいた具体的なエピソードと共に語りましょう。【嘘は絶対NG】ですが、抽象的すぎる理由や曖昧な説明では信憑性が低くなってしまいます。誤った情報はすぐ見抜かれて逆効果です。

例えば「スキルアップしたいから」だけではなく、「前職で○○のスキルを身につけたが成長機会が限られていたため、より研修制度の充実した環境でさらに△△のスキル習得に挑戦したい」のように具体的に語ると説得力が増します。また、自分の転職理由と志望動機に一貫性を持たせることも大切です。

志望企業で「なぜ頑張りたいのか」という動機とつながる理由であれば、面接官も納得しやすくなります。

コツ② 伝える内容は取捨選択して整理する

本音のすべてを正直に話す必要はありません。転職理由を伝える際は、事実と異なることは言わない前提で、伝える内容にメリハリをつけましょう。特に誤解を招きやすいネガティブなエピソードは、あえて詳しく触れない判断も必要です。

例えば「上司との折り合いが悪かった」という話を長々とすると、「協調性に欠けるのかも」と誤解されかねません。代わりに、「前職で学んだこと」や「転職を決意した前向きな理由」に時間を割き、伝えるべきポイントがぼやけないようにしましょう。

限られた面接時間内で、自分の伝えたいポイントがきちんと伝わるよう内容を取捨選択して整理することが重要です。

コツ③ ネガティブな理由はポジティブな表現に言い換える

転職理由がネガティブな場合は、そのまま伝えないことが鉄則です。前職への不満や失敗談も、表現次第でポジティブな印象に変えることができます。

例えば「前職で仕事が楽しくなかった」という本音があるなら、「新しいことに挑戦したい」という前向きな言い回しに変えてみましょう。実際、「新しい仕事でさらなる挑戦をしたい」と伝えることで、成長意欲としてアピールできます。

このように、たとえ本音がネガティブでも伝え方次第で建設的な印象を与えることができます。「〇〇が不満だった」ではなく「〇〇を実現したい」と言い換える意識を持ちましょう。

コツ④ 将来のキャリアビジョンや目標を絡めて語る

転職後に何を実現したいのかという将来の目標と結び付けて理由を説明すると、前向きで芯の通った回答になります。単に現状の不満を語るのではなく、「〇〇を達成したい」「△△のキャリアを築きたい」といったキャリアプランや目標を中心に据えて話すのです。その際、「その目標を達成するためにこの転職が必要だ」というロジックを示すと、面接官も納得しやすくなります。

例えば「現職ではこれ以上の昇進の見込みがないため、マネジメント経験を積んでキャリアアップできる環境を求めている」のように、将来像を描きつつ転職理由を語りましょう。目標志向で語ることで「入社後のビジョン」が伝わり、熱意や意欲もアピールできます。

コツ⑤ 志望動機とセットで一貫性を持たせる

上述のように、転職理由は志望動機と表裏一体です。「なぜ前職を辞めるのか」と「なぜその会社を志望するのか」はセットで筋が通っている必要があります。一貫性が取れていれば、「前職で実現できなかった○○を、志望企業ならできると感じたため」など、説得力のある回答になるでしょう。

例えば「現職では海外事業に関われないため退職→御社の海外プロジェクトに挑戦したいから志望」というように、退職理由=志望動機の裏返しになっている形が理想的です。志望動機と矛盾しない転職理由を準備しておくことで、面接官の納得感も高まります。

面接で好印象な転職・退職理由の回答例

転職理由を前向きに話すIT関連企業の経営人材

ここからは、実際に面接で好印象を与える模範解答例をシチュエーション別に紹介します。それぞれのケースで、どのように伝えれば前向きな印象になるのか確認してみましょう(※自分の言葉でアレンジする際の参考にしてください)。

ワークライフバランスを改善したい場合

残業過多など働き方の改善を転職理由にするケースの回答例です。個人で努力したものの限界があったことを述べつつ、より良い環境で貢献したいという前向きな意欲につなげています。

「前職では、月60時間以上の残業が続き、ワークライフバランスの改善が難しい状況でした。業務効率化のためにタスクの優先順位を見直し、チーム内で業務分担の工夫を行いましたが、個人の努力だけでは限界を感じました。そこで、働き方の改善が可能な貴社での就業を希望しております。これまでの経験を活かし、チーム全体の効率向上に貢献したいと考えています。」

給与・待遇に不満がある場合

現職の給与や待遇面を理由に転職したい場合の回答例です。ただ「給料が低い」と不満を言うのではなく、実績に見合った評価を求める前向きな姿勢と、志望企業で貢献したい意欲を示しています。

「プロジェクトリーダーとして複数の案件を成功に導き、売上目標の達成に貢献してまいりました。しかし、前職では実績やスキルに見合った給与を得ることが難しい状況でした。貴社のように適正な評価をいただける環境で、これまでのスキルを活かしながら、さらに貴社の成長に貢献したいと考えています。」

職場の人間関係に悩みがある場合

人間関係の問題が転職理由の場合の回答例です。直接「人間関係が悪かった」と言うのではなく、改善に努めた姿勢に触れた上で、それでも叶わずより良いチーム環境を求めたことを伝えています。

「前職では、人間関係の問題からチーム全体のコミュニケーションが円滑に進まず、業務に支障をきたしていました。意見交換の場を設けるなど改善策を講じましたが、個人の努力だけでは限界がありました。そこで、より良い環境でチームワークを活かし、プロジェクトに貢献できる職場を求めて転職を決意しました。貴社ではこれまでの経験を活かし、他部署とも積極的に連携しながら、チーム全体の成果向上に貢献したいと考えています。」

スキルアップ・キャリアアップを目指す場合

自身のスキルアップやキャリアアップを理由に挙げる場合の回答例です。現職で得られたものと感じた限界、そして志望企業でさらに成長できる期待と意気込みを具体的に述べています。

「前職では一定のスキルを習得できたものの、それ以上の成長機会が限られていると感じていました。貴社では、研修制度やプロジェクトが充実しており、さらなるスキルアップが期待できると考えています。新しい技術に挑戦し、専門知識を深めることで、貴社に貢献できるエキスパートを目指したいと考えています。」

新しいことに挑戦したい場合

今までとは異なる新分野へ挑戦したいことを理由にする場合の回答例です。現職で成果を上げつつもさらなる可能性を追求したい前向きな意欲と、これまでの経験が新しいフィールドでも活かせるという自信を示しています。

「これまでの職種で一定の成果を上げてきましたが、自分の可能性をさらに広げるため、新しいことに挑戦したいと考えています。プロジェクト管理やチームリーダーとしての経験は、どの業界でも活かせるスキルだと自負しています。貴社の新規事業に携わり、その成長に貢献できることを楽しみにしております。」

いずれの例文も、現状の課題や限界を冷静に述べた上で「だから御社で○○をしたい」と前向きな展望につなげている点が共通しています。ただ単に「嫌だから辞めたい」ではなく、「○○したいから転職する」というポジティブな理由付けになっていることがポイントです。

面接で避けたい転職・退職理由とは?

転職理由を本音で伝えるべきか迷っている転職希望者

一方で、面接で言うのは避けた方がよい転職理由もあります。ネガティブに受け取られやすい回答や、面接官に懸念を抱かせてしまう回答はNGです。代表的な避けるべき理由を押さえておきましょう。

前職への不満・批判をそのまま話す

前職の会社や上司への不平不満ばかりを語るのは避けましょう。愚痴のような退職理由をそのまま伝えると面接官にネガティブな印象を与えるだけでなく、「また不満があれば辞めてしまうのでは」と不安を抱かせてしまいます。

たとえ本音では不満があっても、面接の場で前職の悪口を言うのはプロフェッショナルではありません。ネガティブな内容や愚痴はそのまま伝えないのが鉄則です。

人間関係のトラブルを理由に挙げる

「同僚や上司とうまくいかなかった」など人間関係を直接的な退職理由とするのもNGです。面接官は「また同じ理由で辞めるのではないか?」と懸念してしまいます。人間関係の問題はデリケートで、聞く側も評価に困ります。どうしても伝える必要がある場合でも、「より良いチームワークを発揮したい」など前向きな表現にとどめる方が無難でしょう。

給与や待遇面だけを理由にする

「給料が低いから転職したい」といった条件面だけを強調する理由も避けるべきです。待遇への不満をそのまま伝えると「自分本位」でネガティブな印象を与える可能性があります。給与アップ自体はよくある本音とはいえ、それだけを理由にすると「条件が合わなくなればまた辞めるのでは?」と受け取られかねません。キャリアアップや成長意欲と結び付けて話す工夫が必要です。

これら以外にも、「なんとなく飽きたから」「他にやりたいことが見つからないから」といった曖昧すぎる理由も評価に困るため避けましょう。要は、ネガティブ一辺倒な理由や自分勝手に聞こえる理由はNGだということです。転職理由を伝える際は、「ではどうしたいのか」というポジティブな方向づけを忘れないようにしましょう。

よりハイキャリアな転職を目指すために

転職先の候補企業を見上げるキャリア志向のビジネスマン

20代後半~40代後半でマネジメントや専門職として活躍してきたハイキャリア層の方は、面接での転職理由にも一層の説得力と戦略性が求められます。より高いポジションへの転職を目指す場合、以下のポイントを意識しましょう。

転職理由を自身のキャリアストーリーに位置付ける

単なる不満や条件改善ではなく、「○○の経験を経て、次は△△に挑戦したい」「将来的に□□の分野でリーダーシップを発揮したい」など、これまでのキャリアの延長線上に今の転職理由を据えることが大切です。高い役職になればなるほど、面接官も応募者の長期的なビジョンを重視します。過去の経験と今回の転職理由を結びつけ、一貫したキャリアビジョンを示しましょう。

志望企業での貢献イメージを具体的に描く

ハイキャリア人材の場合、「入社後にどう貢献してくれるか」を特に注目されます。転職理由を語る際に、「御社では〇〇の知見を活かして△△を改善し、より良い成果に貢献したい」といった形で、入社後の具体的な貢献イメージを織り交ぜると効果的です。面接官に「この人はうちで活躍するビジョンが明確に見えている」と感じてもらえれば好印象に繋がります。

課題解決への主体性や成長意欲をアピールする

高いポジションへの転職理由には、現職で直面した課題にどう向き合ったかや、自身が起こした変化も盛り込むと厚みが出ます。「問題点に対しこのような改善行動を起こし成果を出した。しかし更に大きなフィールドで挑戦したいと考えた」のように語れば、主体性と向上心を強くアピールできます。実際に前職で改善に取り組んだエピソードを交えることで、面接官にあなたの行動力や前向きな姿勢を評価してもらいやすくなるでしょう。

ハイキャリア転職では特に、「現状に安住せず常に成長・挑戦を求める人材」であることを示すことが重要です。

模範解答は参考程度に、自分の言葉で伝える

書籍やサイトに載っている模範解答例は大いに参考になりますが、そのまま暗記したような受け答えは説得力に欠けます。面接官は数多くの応募者と接しており、上辺だけの回答は見抜かれがちです。本記事で紹介した例文もヒントにしながら、自分自身のエピソードや想いを込めた言葉で語れるよう準備しましょう。本音に裏打ちされた転職理由こそが、ハイキャリア転職成功の鍵を握ります。

まとめ

面接官が転職理由を質問する本当の意図は、「この人は自社で長く活躍してくれそうか」「価値観や志向が自社にマッチしているか」を見極めるためでした。したがって、回答する側は単に本音をぶつけるのではなく、前向きで納得感のある伝え方を心がける必要があります。

ポイントは、ネガティブをポジティブに転換することです。転職理由そのものは人それぞれでしょう。本音では「給与アップ」「人間関係の改善」「新しい挑戦」など様々あるはずです。しかし、それらも伝え方(書き方)次第。【不満】ではなく【志望動機】につながる形に言い換えることで、面接官に与える印象は大きく変わります。「今の会社が嫌だから」ではなく「こうなりたいから御社を志望」という伝え方にシフトしましょう。

また、具体的なエピソードや将来のキャリアプランを交えて話すことで信憑性と熱意が伝わります。自分の転職理由と志望動機に一貫性を持たせ、応募先で実現したいことをはっきり示しましょう。【キャリアアップ】【スキルアップ】や新しいことへの挑戦など前向きなキーワードを盛り込みつつ、決して前職の批判だけには終始しないよう注意してください。

最後に、高い志を持って転職に臨む姿勢は必ず伝わります。どんな質問にも一貫してポジティブなスタンスで答えられれば、きっと好印象を残せるはずです。自身のキャリアを振り返りながら準備を重ね、模範解答を自分なりの言葉に落とし込んで、本番の面接に臨んでください。

『転職 理由』に関連するコンサルタントのブログ3選

その転職理由はポジティブか

転職理由について

意外な落とし穴/経験者採用のNG理由について

こんな記事も読まれています