カジュアル面談とは?落ちる可能性は?ヘッドハンターに質問してみた

カジュアル面談とは、企業と求職者が選考前に相互理解を深める目的で実施される、面接よりカジュアルな面談です。実際に受けた方からは「選考に進もうとしたのに落ちた」「ほぼ面接だった」という声もお聞きしますが、実情はどうなのでしょうか?本記事では、カジュアル面談に臨む際に想定すべき質問や服装について、選考要素の有無について実情を解説していきます。
目次
カジュアル面談とは?
カジュアル面談とは、企業と求職者が相互理解を深める目的で実施される、読んで字のごとく「カジュアル」な面談を指します。面接よりも柔らかい雰囲気で実施される傾向にあるため、比較的リラックスした状態でコミュニケーションを取ることができ、企業と自身がマッチするか判断するために有効な機会と言えます。主に選考を進める前段階で実施されることが多く、面接前、場合によっては書類選考前に設定されます。
カジュアル面談が増えている背景
カジュアル面談を実施する企業が増えている背景として、「売り手市場」と呼ばれる転職市場で採用難に陥ってしまい、少しでも多くの候補者と接点を持ちたいと考える企業が増えていることが挙げられます。
昨今の時流として、転職活動に本腰を入れている方だけを対象とした採用活動では人材確保が難しいため、転職潜在層(転職活動はしていないが良い話があればと考えている方)へのアプローチが増えています。潜在層はいきなり面接を受けたいと思うほど転職への温度感が高くないことから、まずは間口を広げてフラットに情報交換しましょう、という名目でカジュアル面談を設定し、そこから本格的な選考に繋げようと考える企業が多いようです。
カジュアル面談と面接の違い
面接との違いは「実施の目的」や「雰囲気」にあると言えます。
面接は「自社への入社を希望する候補者」と「自社に見合う人材か否か見極める面接官」という構図になりがちなため、自ずと候補者に対しては堅苦しい質問が多くなり、雰囲気もフォーマルです。一方でカジュアル面談は主な目的を「相互理解」として設定する企業が多く、対等な立場でまずはフランクに話しましょう、という基本スタンスがあります(※後述しますが、企業から候補者への「見極め」要素は必ずしもゼロとは限りません)。
カジュアル面談を実施する企業の目的・意図
カジュアル面談は「候補者に広くアプローチするため」「相互理解を深めるため」という企業の思惑がある旨について言及しましたが、他にどのような目的や意図があるのでしょうか。企業がカジュアル面談を実施する真意について解説します。
自社の認知拡大・選考への誘導
前述の通り、転職活動者だけでなく転職潜在層に対しても、自社を知ってもらい、興味を持ってもらい、選考へ進む意思獲得をするという意図があります。
例えばエージェントからいくつか紹介された企業の中で、カジュアル面談可能な企業とそうでない企業がある場合、前者の方が自社を知ってもらえる確率が高まります。なぜならば候補者にとって多少なりとも「気軽」に接点を持てるというメリットがある為です。
自社の魅力付け・動機付け
前項と似た内容になりますが、自社の魅力付けやアピールの場としても勿論活用されます。特に候補者が優秀で何社もの採用競合が存在する場合、自社への動機づけは面接等の選考プロセスだけで十分とは言えません。選考に進む前段階で自社の魅力を知ってもらうだけでなく、面接と面接の間や内定出し後の段階で実施することで、候補者の入社意欲をキープ・向上させる効果もあります。
有力な候補者に対しては、入社後に上司になる可能性が高い方や経営層をカジュアル面談にアサインし、所謂「口説き」を行うケースも存在します。
ミスマッチの防止
入社前後に起こり得るミスマッチを事前に防止する為にもカジュアル面談は有効です。前項で触れた「魅力付け」も大切な一方、風呂敷を広げすぎて自社を過大評価したまま入社されるようなことがないよう、現場の課題、経営状況のリアルを伝え、自社を適切に理解してもらう場として活用できます。
また逆に、カジュアルな雰囲気で候補者とコミュニケーションを取ることで、堅苦しい面接で読み取ることが難しい候補者の「素」に近い人柄を読み取り、自社とのタイプマッチを図ることができます。ゴールを「入社」ではなくその先の「活躍」に置くのなら、入社前に本当の意味での相互理解をしておくことが大切です。
【裏ミッション】見極め
今まで触れてきた内容が表向きのミッションだとすれば、裏ミッションとして候補者の見極めをこの時点で行う会社も中には存在する、という事実についても言及しておかねばなりません。
のちの「【ヘッドハンターが語る】カジュアル面談で落ちることはある?」の項で詳しく解説しますが、カジュアル面談には一定の見極め・選考要素があるということを否定できません。前述の通り、カジュアルな雰囲気で素の人柄を知ったとき、自社のカルチャーや雰囲気に合わないと判断されるケースが中には存在します。
カジュアル面談を受けるメリット
企業側がカジュアル面談実施によって得られる恩恵やメリットはご理解いただけたでしょうか。続いて、カジュアル面談を受ける側としてのメリット、利点について解説していきます。
企業理解を深められる
まず第一に、企業理解が深まります。今やネット上の情報やAI等の活用によって企業分析は格段に効率化できるようになりましたが、やはり実際に企業の方と話をすることで得られる生の情報には価値があります。会社資料等を用いて説明される企業の情報だけではなく、担当者の人柄や話し方、人材採用にかける思いや本気度等を肌で感じることができ、最終的に転職先を検討する際などに非常に役立ちます。
最終的に選考に進まないとしても、自身の企業選びの軸が研ぎ澄まされ、その後の転職活動に納得感も生まれるため、積極的にいろいろな会社の話を聞くと良いでしょう。
面接対策になる
カジュアル面談を通して企業理解を深められたら、そのまま面接対策に活用することもできます。印象的だった内容は記憶にも残りやすく、例えば「カジュアル面談で○○様が仰った××という言葉に共感し…」といった具合に、志望理由や転職動機についても納得感のある回答ができるようになります。
また、本命企業の場合いきなり面接だと力が入ってしまいがちですが、カジュアル面談という場で「ワンクッション挟んだ」という事実があるだけでも、多少はリラックスして面接の場に臨めるようになるのではないでしょうか。このように、面接前の準備の場といった立ち位置としてカジュアル面談を活用するのも良いでしょう。
高評価の場合、選考を有利に進められる
人と人とが相対する以上、どうしても「評価」からは逃れられません。候補者がカジュアル面談を通じて「この企業は良いな」「この企業はいまいちだな」と判断するのと同じように、企業も候補者を見ています。いくら選考要素がゼロの面談である旨を企業が公言したとしても、第一印象からその後のコミュニケーションの節々に至るまで、無意識にも候補者を評価してしまうものです。
カジュアル面談は選考前の「初回接点」であることが多いため、この場が第一印象となり、ここで「良いな、ぜひうちに欲しい」と思ってもらえたらその後の選考にもプラスのフィルターがかかります。※その逆もまた然りです・・
カジュアル面談を受ける準備
カジュアル面談は相互理解を前提とした場ですが、丸腰で臨んでしまうと「こんなはずじゃなかった!」となってしまいがちです。ここでは、カジュアル面談に臨む前に準備しておくべきことを解説していきます。
企業分析
カジュアル面談は双方向のコミュニケーションが可能なため、事前に企業分析を行い予備知識を入れていった方が望ましいです。企業説明会の場合は企業→求職者の一方通行的な情報提供(+質疑応答)の場になりがちですが、カジュアル面談は基本的に1:1で会話できる貴重な機会です。調べられる範囲で企業のことを理解し、不足分についてカジュアル面談で質問をする、というスタンスで臨む方がより建設的な場になるのではないでしょうか。
キャリアの棚卸しと履歴書・職務経歴書の用意
あくまで「相互理解」を前提としているため、当然ながら企業側からも求職者に対する質問があります。面接のような堅苦しい質問や深堀りはありませんが、転職活動の状況や見ている企業、経歴や現在の担当業務に関する簡単な質問をされることが多いです。
自身のキャリアをしっかりと棚卸し、強みをしっかりと伝えることができれば、面接の前段階ではあるものの良い印象を与えることができたり、例えば「○○様には××のような業務も任せてみたいんですがいかがでしょうか?」と会話の広がりが生まれたりといった副次的なメリットがあります。
また、履歴書・職務経歴書についてはカジュアル面談の前に提出を依頼する企業と面談後に提出を依頼する企業の2パターンありますが、いずれにしてもスムーズにお話を進める上では先んじて用意しておいた方がベターです。
質問事項の用意
カジュアル面談は会話ベースでのコミュニケーションが前提のため、候補者側から会話の流れで質問をすることも良しとされます(あるいは面談の最後に「逆に○○さんから質問はありますか?」と投げかけがあることも)。面談の中で気になったことを質問するのも良いですが、事前に企業分析をした上で気になったことを列挙しておくことをお勧めします。
何を聞いてよいか分からない!という方もいらっしゃいますが、基本的に自身の転職活動軸や転職動機に対し採用企業がフィットするのか否かを確かめる質問をして問題ありません。逆質問は企業への興味をアピールする場にもなりますが、面接では一見ウケが良さそうな「入社意欲の高さをアピールする質問(例:入社後に活躍するための秘訣 等)」をこの段階から出してしまうと、担当者からすれば少し不自然な感じもするため、無理に(過度に)アピールするのは控えた方が無難です。
カジュアル面談のよくある流れ
中途採用の面接を受けたことのある方はお分かりかと思いますが、面接にはある程度のパターンや流れが存在します。カジュアル面談にも同様に「よくある流れ」があり、本項ではそれらについて解説していきます。
お互いの自己紹介
まずはお互いの自己紹介からスタートします。どちらかと言えば企業の担当者から自己紹介があり、その後求職者、という流れが一般的です。担当者の自己紹介からはその会社で歩んできたキャリアや会社に対する思いが伝わってくることも多いため、注意深く耳を傾けておきましょう。
その後自身の自己紹介へと移りますが、履歴書・職務経歴書に記載したような経歴を網羅的に話す必要はなく、30秒~1分程度で簡単に略歴や得意なこと、現在担当している業務等について触れましょう。企業担当者が気になったことを重ねて質問してきたら、それに合わせた回答をする程度で問題ありません。
企業から自社紹介・募集概要の説明
続いて、企業から会社の紹介、および募集ポジションの採用背景や期待役割に関する説明があります。求人票には記載されていない情報が開示される場合もあり、自身の経歴や志向性とのフィット感を確かめる上でもしっかりとヒアリングしておくと良いでしょう。合間で企業から「何か質問などありますか?」と問いかけがあれば、その時点で気になったことを随時質問して構いません。
企業から求職者への質問
企業から説明が終わった後、求職者に対し「ところで○○様についても伺いたいのですが…」といった形で、自然に候補者へ質問をする流れに変わることが多いです。ここでは、転職活動の状況や転職動機など、現在の求職者の状況や志向性に関する簡単な質問をされることが一般的です。
前述の通り、ここで「弊社への志望動機は?」といったような面接チックな直球質問が来ることは殆どありませんが、「ちなみにうちのどんな部分に興味を持ってくれたんですか?」のように、似たような内容ではあるものの若干柔らかい表現、フランクな質問があることについては想定しておいた方が良いでしょう。
求職者から企業への逆質問
「我々(企業)からお伺いしたいことは以上ですが、逆に○○様(候補者)から何か追加でお聞きになりたいことはありますか?」と逆質問の機会が設けられます。せっかくのカジュアル面談なので、思い切っていろいろなことを聞いてみてください。特に配属予定の組織構成やどんな方が働いているのかについて聞いておくと、入社後の業務イメージがより鮮明になるためお勧めです。
【ヘッドハンターが語る】カジュアル面談の心得・注意点
ここからは、転職市場の現場第一線で活躍中の弊社現役ヘッドハンターより、カジュアル面談の実情について解説していきます。
今回登場するのは、弊社MVP受賞歴多数、経営層/ハイクラス人材の転職支援を得意とし、カジュアル面談にも積極的に同席しながら企業と候補者の橋渡しを行っている【岡庭 正人】さんです。
**ヘッドハンタープロフィール**

大学卒業後、総合電機メーカーに入社。営業職として電設資材業界の経営者向けに提案活動を行う中で、企業経営者から打ち明けられる悩みの殆どが“ヒト”に関連していることに気付き、会社経営の源泉である“ヒト”に関わる仕事をしたいと考え、プロフェッショナルバンクに参画。現在はPEファンド投資先企業のメーカー、IT、サービス業のマネジメント層~経営層の他、ベンチャー企業を中心としたマネジメント層~経営者採用の支援を行う。
社内表彰:最優秀賞1回、優秀賞3回 詳しくはこちら≫
まずはカジュアル面談に臨むにあたっての心得や注意点についてインタビューしていきます。
服装はどうすれば良い?
カジュアル面談に参加される方から最も多くいただくであろう【服装】に関する質問です。実際どのような服装で参加するのがベターなのでしょうか?

一方、新進気鋭のITベンチャー等であれば面談自体もかなりフランクな雰囲気で実施されるため、むしろオフィスカジュアルやTシャツの上にジャケットを羽織る程度のラフな格好の方が好まれる傾向もあります。
明確な基準は存在しないため、少しでも悩まれることがあればお気軽にご相談いただければと思います。※言わずもがなですが、短パンやサンダルといったビジネスシーンに明らかに不適切とされる格好は避けましょう。
どんな心構えで臨むべき?
続いて、カジュアル面談に臨むにあたって意識すべきことや、心構えについて教えてください。

御礼のメールは送るべき?
カジュアル面談実施後、御礼のメールをすべきか否か悩む方も一定数いらっしゃるかと思います。やはり御礼メールはマナーなのでしょうか?

一方、エージェント経由で応募されカジュアル面談を実施した場合については、直接の御礼メールは必要ありません。基本的に企業と候補者が直接連絡を取り合うこと自体NGであるという企業側の共通認識がありますので、御礼のメールを貰ったとしても返事に困ってしまいます。面談実施の御礼の旨はエージェントが責任をもって企業に伝えますので、ご安心ください。
【ヘッドハンターが語る】カジュアル面談で落ちることはある?
「カジュアル面談と聞いていたのに実際はほぼ面接だった!」「選考に参加しようと思ったらお見送りのメールがきた」というお声をたまにお聞きします。実情として、カジュアル面談で「落ちる」ということはあるのでしょうか?
結論:ある

「じゃあカジュアル面談という名目の実質面接じゃないか!」というツッコミが入りそうですが、「カジュアル面談は相互理解の場である」ということ、企業によってカジュアル面談の位置づけは異なるという大前提のもと、選考要素が少しでもあるカジュアル面談にお繋ぎする場合、私は必ずその旨を候補者様にお伝えするようにしています。
なぜその企業がカジュアル面談を実施するのか、真意や目的を明示したうえで、それでも相互理解の場として実施が望ましいと判断した場合に機会創出させていただくようにしております。自己応募・エージェント経由に限らず、カジュアル面談参加の前には必ずその企業の実施目的やスタンスを確認すると良いでしょう。
まとめ
本記事では、カジュアル面談の内容や事前準備、内情について解説してきました。これからカジュアル面談に参加される方は、ぜひ以下3点のポイントを押さえ、面談に臨んでみてください。
- 相互理解を目的とした場であること
- 事前に企業分析を行う等の準備をしておけばより建設的な会話ができること
- 「カジュアル」という言葉を信じすぎないこと(選考要素の有無は確認できる場合確認しましょう!)
面接ではない場で企業と交流ができる貴重な機会ではありますので、志望度の高い低いにかかわらず、さまざまな企業のカジュアル面談に参加されることをお勧めいたします。
プロフェッショナルバンクの転職支援
プロフェッショナルバンクでは、CxO・経営ブレーン、管理/企画職やコンサルタント職に特化した転職支援を行っています。今回ご紹介した「カジュアル面談」は弊社経由でも頻繁に実施いただいており、それぞれの企業がどのような目的で、どのような雰囲気で面談を実施しているのかを研究し、求職者様に事前フォローをさせていただいております。