「売れやすい会社とは」

「廃業・事業承継のしかた事典」なる本を読みました。
この本には、
①会社のたたみ方、譲り方
②現状把握と今後の選択のポイント
③後継者への事業承継
④M&Aによる事業承継
⑤上手な廃業のしかた
⑥倒産・再生の手続き
⑦その後の生活を考える
という内容が書かれています。
④のM&Aによる事業承継に「売れやすい会社」・「売れにくい会社」の話しがあります。その一部を少し。
売れやすい会社というのは、経営状態がよく誠実な会社とあります。
具体的には、①業績が安定していること、②社長も社員も誠実であること、③これだけは負けないというものを持っていること。
「売れにくい会社」は、簡単にいえば「売れやすい会社」の反対だと。
仮に「自分が買い手側だとしたら、自分の会社をほしいかどうか?」、「いくらなら出せるか?」という視点で考えてみると、
おのずと自分の置かれている位置も見えてくると書かれています。
先ずはしっかり自社分析したうえで後継者問題を考え、後継者がいなくても「仮に子どもに事業を引き継ぐとしたら」という視点で会社を見つめ直すこと。
損益計算書で「稼ぐ力」を見極めること。企業のライフサイクルと「将来性」の関係を考えること等々。
読んでいくと転職活動とも重なる部分が多々あるなと思いました。
弊社には人材業界10年以上のコンサルタントが所属しています。
転職マーケットの動きや御自身のマーケットバリュー。御自身のキャリアの棚卸し、キャリア形成、履歴書の書き方等々、気軽にご相談下さい。