人事ねた

ジョブホッパーとは?採用するメリット・デメリット・採用時の見極めポイントを紹介

ジョブホッパーとは?採用するメリット・デメリット・採用時の見極めポイントを紹介

採用しようとした求職者の転職回数を見て、判断に困ったことがある人事担当者も多いのではないでしょうか。反対に、転職回数が多く、次に応募したい企業での評価や今後のキャリア形成に不安を感じている転職希望者もいるでしょう。

本記事では、転職を繰り返す「ジョブホッパー」の特徴や採用するメリット・デメリット、優秀なジョブホッパーの見極めについて解説します。その他、ジョブホッパーが気になる転職時の制限や転職を活かすためのポイントもみていきましょう。人事担当者も転職希望者も参考になる情報をまとめました。

ジョブホッパーとは?

ジョブホッパーとは、短期間で複数回の転職を繰り返すビジネスパーソンを指す用語です。この言葉自体、良い意味で使われることは少なく、1つの会社で長続きしないというネガティブなイメージで発せられることが多いものです。

ジョブホッパーの転職回数、期間に明確な定義はありません。業界や企業、人の見方によって認識は様々です。一般的には、「2~3年程度で転職を繰り返す」「20代ながら4~5社経験している」「30代で二桁転職経験がある」場合は、ジョブホッパーといえるでしょう。

ジョブホッパー

ジョブホッパーが転職を繰り返す理由

終身雇用制が崩壊し、労働者には自身でのキャリア形成が求められるようになりました。将来につなげられるスキルや経験を得られない職場は辞めて、新しい職場に移ることは、現代のビジネスパーソンに欠かせないプロセスとなっています。

そのため、「現職で十分に成果を残した」「新しいスキル・経験を得たい」「今の職場では希望の職務やポジションに就けない」という人は、キャリアアップの一環として転職を選択します。

一方で、キャリア形成を意識し過ぎるあまり、働く環境を頻繁に変えることでキャリア形成をしている気になっているだけというケースも見受けられます。なかには、キャリアアップしていると勘違いをして、「給料に満足できない」「自分が正当に評価されていない」と、自分の持っている能力以上のポジションや収入を追い求めて、さらに転職を繰り返す人も存在します。

そのほか、「人間関係を構築するのが苦手で新しい職場に馴染めない」「何をやっても仕事にやりがいを感じられない」など、キャリア形成以外の理由で転職を繰り返す人も珍しくありません。

キャリアビルダーとの違い

ジョブホッパーと比較されることが多いのが、キャリアビルダーです。

キャリアビルダーとは、ジョブホッパーのなかでも、着実にキャリアを積み重ねているビジネスパーソンを指します。キャリアビルダーも比較的短期間での転職を繰り返しますが、一般的なジョブホッパーとは一貫性や計画性の有無が異なります。

キャリアビルダーは、長期的な視点でキャリアアップを計画しており、十分にスキルや経験を得たと判断したタイミングで新たな職場に移ります。そのため、「大きな成果を出した」「資格を取得した」「昇格した」など、ステップアップに繋がる自分の益となるものを得たあとに転職する傾向があります。

ただし、書類上はジョブホッパーなのかキャリアビルダーなのか判断するのは難しいでしょう。

ジョブホッパーの特徴

ジョブホッパーの特徴
ジョブホッパーには、下記のような共通する特徴があります。

・行動力がある
・執着しない・固執しない
・独自の考え方を持つ
・計画性がない
・継続性がない

転職回数が多い人の採用を検討するときは、注意してチェックしてみましょう。

行動力がある

ジョブホッパーの多くは、考えたことをすぐに実行に移すことができる行動力を持っています。

転職活動や新しい環境への挑戦はかなりの労力がかかるため、仕事を辞めたいと感じても、一歩踏み出せない人は多いものです。しかし、行動力があるジョブホッパーは、興味のある仕事や会社を見つけたり、「職場が合わない」「もっと違う仕事がしたい」と感じたりすると、不安や億劫さをそれほど感じず、積極的に行動できます。

行動力は主体的な業務に直結するため、ビジネスシーンでは強みになる要素です。しかし、「深く考えるまえに行動してしまう」という側面も持っており、行動力があることが悪い方向に影響してしまうことがあります。

執着しない・固執しない

ジョブホッパーは、執着や固執をしないというドライな性格を持っている傾向があります。

人は何かに執着したり固執したりすることで、視野が狭くなったり、客観性を失ったりするものです。ビジネスシーンにおいては、今までの仕事やキャリアに執着・固執し過ぎるあまりに、適切な判断ができず、転職のタイミングを逃したり、心身の健康を損なったりする人も珍しくありません。

ドライな性格であるほうが損切りを上手に行うことができますが、執着しない・固執しない特性が職を転々とする原因になっていることもあります。

独自の考え方を持つ

独自の考えを大切にしているという点も、ジョブホッパーの特徴として挙げられます。

自身の理想を叶えるために大きなエネルギーを使って転職を繰り返すことは、強い信念やこだわりがなければ実現できません。

自身の信念やこだわりは、ブレない意思の強さや自立心とも言い換えられるため、ビジネスシーンでは重宝されることもあります。しかし、こだわりの強さが行き過ぎると、協調性が失われたり、自分の考えに合わない環境からすぐに離脱したりといったマイナスな方向に進んでしまうこともあります。

計画性がない

計画性のなさは、キャリアビルダー以外のジョブホッパーに共通する特徴です。

行動力があり、執着・固執をしない性格から、深く考えないまま退職や入社を決断することが多いため、どうしても行き当たりばったりの転職となってしまいます。入社後のビジョンや目的を持って転職活動をして、入社する企業を決めていれば、短期間で転職を繰り返すことはないでしょう。

計画性がないと、短期で離職するだけでなく、優先順位を付けられなかったり、期限内にタスクを完了できなかったりと日常業務にも支障が出ます。

継続性がない

継続して努力することができないという点もジョブホッパーの人によくみられます。

執着や固執がないことにより、飽き性だったり忍耐力がなかったりする人も多いものです。そのため、大きな不満やトラブルがなくても1つの職場に留まることができず、短期間で複数回の転職を繰り返すことにつながることがあります。

ジョブホッパーを採用するメリット

ジョブホッパーを採用するメリット
ネガティブなイメージを抱かれがちなジョブホッパーですが、採用が必ずしもマイナスになるとは限りません。

・成長するモチベーションが高い
・多くの企業での経験を持っている
・高いコミュニケーション能力を持っている
・ビジネスシーンにおける決断力・判断力が高い
・他の従業員がキャリアビルダーのノウハウを吸収できる

ジョブホッパーの採用には、上記のように多くのメリットが存在します。

成長するモチベーションが高い

ジョブホッパーになる人は、新しいことに挑戦する意欲、スキルアップ・キャリアップに対する意欲が高い傾向にあります。

長く同じ職場に居続けると、マンネリ化してしまい、仕事に対するモチベーションを保てない人も多いものです。自身のキャリア形成に積極的なジョブホッパーを採用することで、彼らの成長へのモチベーションが既存の従業員にとって良い刺激となるでしょう。

多くの企業での経験を持っている

転職を繰り返している分、ジョブホッパーはさまざまな企業での経験を積んでおり、他社で得たノウハウや自社にはない新しい考え方を与えてくれる可能性があります。

1つの企業でしか働いたことがないと、意見や考え方も周囲と似通ってきます。ジョブホッパーが入ることで、業務フローの効率化や競争力の強化につながることも期待できます。

高いコミュニケーション能力を持っている

新たな環境においては、相手の立場や年齢に合わせた交流や接し方が必要です。複数の職場を渡り歩いてきたジョブホッパーは、これまでに培ったコミュニケーション能力を活かして、社内でも取引先でもスムーズに人間関係を構築できます。

なかには、かつての職場や取引先の人間との人脈を活かして、新たなビジネスチャンスをもたらすこともあるでしょう。

ビジネスシーンにおける判断力・決断力が高い

場数を踏んでいる分、決断力や判断力が磨かれており、上手く活用できれば物事を素早く前進させることができます。

判断力とは、現状を分析して複数の選択肢のなかから1つを選ぶ能力を指します。決断力は、自分の判断・責任によって物事をはっきりと意思決定できる能力です。

変化が激しく、明確な正解を判断しにくい昨今のビジネスシーンにおいては、スピーディーな決断・判断が求められるシーンは少なくありません。経験豊富で判断力・決断力のあるジョブホッパーの活躍が期待されます。

他の従業員がキャリアビルダーのノウハウを吸収できる

キャリアビルダーが入社すれば、彼らが持つノウハウを社内に取り入れることにもつながります。

ジョブホッパーのなかでも、キャリアビルダーは計画的にキャリアアップしてきた人材です。社外の優秀な人材のノウハウは、なかなか学ぶ機会がありません。キャリアビルダーのスキルや、ナレッジなどを従業員が吸収できる機会を得ることは、自社にとって大きなプラスとなるでしょう。

ジョブホッパーを採用するデメリット

ジョブホッパーを採用するデメリット
ジョブホッパーの採用はプラスの面も多々ある一方で、ネガティブな側面も無視できません。

・すぐに辞めてしまうリスクがある
・組織の和を乱すリスクがある
・スキルが身についていないリスクがある

ここからはジョブホッパーを採用するときのデメリットを確認していきましょう。

すぐに辞めてしまうリスクがある

これまで転職を繰り返してきた人が、自社を終着点としてくれるとは限りません。すぐに辞められてしまうと、採用コストや教育コストとしてかかったお金や時間が無駄になってしまいます。

優秀な人材であれば、希望する給料や待遇を提供したいところですが、既存の従業員とのバランスを考えると特別扱いをするわけにもいきません。せっかく優秀なキャリアビルダーを採用できても、キャリア形成にプラスにならないと判断されて、離職されてしまうことも考えられます。

組織の和を乱すリスクがある

ジョブホッパーは自身の考えにこだわりすぎるあまり、組織の連携を乱すことが考えられます。

また、自身のキャリア形成に対する意識が高く、自身の能力を過大評価する傾向があります。そのため、重要なポジションに配置しても、企業側が期待していたほどの成果を挙げられないケースもあるでしょう。このとき、組織内でのパワーバランスが崩れるリスクがあります。

スキルが身についていないリスクがある

短期間で転職を繰り返すことで、スキルが十分に身についていないジョブホッパーもいます。

キャリアビルダーであれば、スキルや成果を得てから次の職場に移りますが、場当たり的な転職を繰り返しているジョブホッパーの場合、スキルが身に付く前に転職してしまうことも珍しくありません。実務経験があるからと採用しても、スキル不足・経験不足で、採用前後のミスマッチが起こる可能性があります。

優秀なジョブホッパーを採用するための見極めポイント

それでは、どのようなジョブホッパーであれば、早期離職や採用前後のミスマッチにつながりにくいのでしょうか。

・仕事内容の一貫性
・年収・役職・役割の遷移
・転職軸・転職理由の整合性

ここからは、優秀なジョブホッパーを採用するための見極めポイントを3つ紹介します。

仕事内容の一貫性

優秀なジョブホッパーは、得たいスキルや経験、目標を明確にしたうえで転職しているため、職務経歴に一貫性があります。

たとえば、業界は違っても営業という職種は変わらない、職種は違ってもIT業界は変わらないといった具合です。業界や職種、仕事内容が転職の度に異なっている場合は、志望動機や転職の理由、企業選びのポイントをヒアリングして、本当にキャリアアップとなる転職をしてきたのか見定めましょう。

書類上の経歴だけでは分からないことも多いため、本人から直接聞き取りを行うことが重要です。

年収・役職・役割の遷移

職場ごとの年収・役職・役割の推移も要チェックです。優秀なジョブホッパーであれば、キャリアアップを目的に転職しているため、職場が変わるたびにより良い条件で入社をしているはずです。そのため、経歴にあるそれぞれの職場での年収・役職・役割を確認しましょう。場合によっては、リファレンスチェックを実施するのも効果的です。

ただし、給料や役職が上がっていないからといって、優秀ではないとは言い切れません。たとえば、年収が下がっていても、「希望するスキルや資格を習得できる」「著名な実業家の下で経験が積める」など、成長につながる明確な転職理由があったかもしれません。

こちらも書類上だけの数字や役職名で判断せず、本人や関係各所にしっかりと詳細を確認しましょう。

リファレンスチェックとは?実施の方法・タイミング・質問内容・回答例・違法性を徹底解説!

転職軸・転職理由の整合性

しっかりとした転職軸と転職理由がそれぞれあったとしても、両者の整合性が取れないと、転職がキャリアアップの一環と判断できないこともあります。

転職軸とは、転職時に譲れないことを指します。転職軸は、転職する理由(目的)を達成するために重視することと言い換えられます。つまり、転職軸と転職理由は相関関係にあるのです。

たとえば、「特定分野でのスペシャリストとしての知識・経験を活かしたい」を転職軸とする場合、転職理由は「現職ではこれ以上スキルアップが望めない」「とくに○○に特化している業務に携わりたい」などの転職理由が考えられます。

転職軸・転職理由が明確であること、そして両者に整合性があるかというところまで細かく聞いていきましょう。

ジョブホッパーの採用が向かないケース

ジョブホッパーの採用が向かないケース
優秀なジョブホッパーであれば、自社にもプラスの影響が期待できます。しかし、下記のようなケースにおいては、ジョブホッパーの採用が向かないので、募集しているポジションによっては慎重を期したほうがよいでしょう。

・長期プロジェクトを任せたいポジション
・新設される責任者ポジション
・少数精鋭部隊のメンバーポジション

1つずつ理由をみていきましょう。

長期プロジェクトを任せたいポジション

ジョブホッパーは優秀な人材であっても、比較的短期間で転職する可能性があります。そのため、長期目線で達成したいプロジェクトを任せることはあまり推奨できません。

長期プロジェクトの途中で重要なポジションが交代になると、多方面との調整が必要になるうえ、プロジェクトの進行に混乱や遅延といった悪影響が出ることも考えられます。ジョブホッパーを採用する場合は、短期的な目標達成を目指すポジションへのアサインを意識しましょう。

新設される責任者ポジション

新規事業の立ち上げや新しいサービスの展開においては、じっくりと確実な取り組みが望まれます。そのため、新設される事業や部署の責任者ポジションも、ジョブホッパーには不向きといえます。

創業期や成長期であれば、企業自体が絶えず変化を続けている状況なので、一部の従業員の在籍期間が多少短くても大きな問題は起こりにくいものです。また、既存事業を安定させるフェーズにおいても、新しいノウハウや視点が役に立つことが多く、ジョブホッパーの採用によるプラスの影響が期待できます。

しかし、新規事業・サービスを立ち上げ、拡大させるタイミングにおいては、ある程度の期間、腰を据えて舵を取ってくれる人材を配置するほうがよいでしょう。

少数精鋭部隊のメンバーポジション

少数精鋭の組織への配属も、ジョブホッパーには向きません。少数精鋭の部署やプロジェクトにおいては、1人ひとりが担うタスクや役割、責任が大きくなります。また、少ない人数でも成果を上げるためには、メンバー間の連携や団結力が重要です。

ジョブホッパーを配置し、短期で離職された場合、他のメンバーへの負担が大きくなったり、業務に支障が出たりするリスクが考えられます。

【労働者向け】転職が多くなるほど苦しくなるジョブホッパーの末路

ここまでジョブホッパーの採用に悩む人事担当者向けの解説をしてきました。ジョブホッパーとなっている転職希望者も企業側から見た印象や企業が採用時に重視するポイントを把握できたのではないでしょうか。

企業の多くは、ジョブホッパーに対してあまり良い印象を持っていません。自分が人より転職回数が多いと感じている人は、安易な転職がキャリア形成に与えるマイナスの影響について理解しておきましょう。

・責任者ポジションを任せられない
・持ち前のスキル・経験が乏しくなる
・転職先の選択肢が限られる

ジョブホッパーが陥りやすいキャリアのハードルをいくつか紹介します。

責任者ポジションを任せられない

「ジョブホッパーの採用が向かないケース」で紹介した通り、短期で離職するリスクを考え、ジョブホッパーは重要なポジションでは採用されにくくなります。

長期的プロジェクト=大規模なプロジェクトであり、そこで責任者として成果を残せば経歴に箔が付きます。しかし、ジョブホッパーであることを理由に、重要なポジションを担当させてもらえず、キャリアアップどころか希望する経験を得られない事態になりかねません。

一般的に、ポジションが上がるほど給与も高くなるため、責任者ポジションを任せてもらえないとなると、転職による収入アップも頭打ちになることが予想されます。

持ち前のスキル・経験が乏しくなる

複数企業での業務経験を持っていることは、若いうちは伸びしろも考慮されてプラスの評価につながります。しかし、一般的には年齢を重ねていくにつれて、専門的な知識や高度な技術が評価されるようになっていきます。ジョブホッパーとして、広く浅い経験しかない人は評価されにくくなるのです。

気が付いたときには、転職をしても条件の良い企業には採用されなくなっているということも起こり得ます。

転職先の選択肢が限られる

アピールできるスキル・経験が乏しくなると、当然ながら受け入れてくれる企業は減っていきます。加えて、転職回数でスクリーニングをかけている企業もあるため、転職先の選択肢には限りが出てきます。キャリア形成に失敗したジョブホッパーは、年齢を重ねるほど希望する転職ができなくなっていくのです。

スキルや経験が乏しいため、現職場でも昇給・昇格が見込めない、転職をしても今より悪い条件でしか採用されないと、八方ふさがりになりかねません。

T型人材とは?企業が育成に取り組むべき理由、育成のポイント、人物タイプの比較を解説。

【労働者向け】ジョブホッパーが転職するときのポイントは?

【労働者向け】ジョブホッパーが転職するときのポイントは?
転職を繰り返すことで採用やキャリアに悪影響が出ることを考えると、次の転職は慎重に進める必要があります。最後は、ジョブホッパーが転職を成功させるためのポイントをみていきましょう。

・キャリアに一貫性を出す
・メリット・強みをアピールする

ジョブホッパーでキャリアアップに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

キャリアに一貫性を出す

単に転職を繰り返すだけだと、「計画性がない」「スキルや経験が身についていない」などネガティブなイメージを与えかねません。転職をプラスの評価につなげるためには、キャリアに一貫性を出すことが重要です。

まずは、仕事を軸にした人生設計を行い、達成したい目標や習得したいスキル、最終的になりたい姿を明確にしましょう。これまでの経歴も含め、共通点を探すと、これまでの転職も武器として活かすことができます。

メリット・強みをアピールする

ジョブホッパーは、「軽率な転職を繰り返す人」というネガティブな印象を持たれがちです。しかし、ジョブホッパーのメリットや強みをアピールできれば、数々の転職もプラス評価の材料となります。

これまでの経歴から得られた知見や経験に加えて、行動力や判断力・決断力、コミュニケーション能力も大きな強みとなります。このとき、キャリアプランや転職の軸・理由、入社後に貢献できることなどと絡めることで、説得力のあるアピールとなるでしょう。

まとめ

今回は、転職を繰り返すジョブホッパーの特徴や採用するメリット・デメリットを解説しました。ジョブホッパーの採用には、リスクや配置が向かないポジションもありますが、企業が得られるメリットも大きいものです。

ジョブホッパーには、明確な転職の軸や理由なく転職を繰り返す人もいれば、計画的に一貫性のある転職を行ってきたキャリアビルダーも存在します。優秀な人材を採用できるよう、本記事で紹介した見極めのポイントを参考に採用活動を進めましょう。

ジョブホッパーとしてキャリア形成に悩んでいる転職希望者は、目標やなりたい姿を明確にし、一貫性のある転職を意識してください。

こんな記事も読まれています