人事ねた

フリーランスとは?メリット・デメリット、種類、会社員との違いを解説!

フリーランスとは?メリット・デメリット、種類、会社員との違いを解説!

フリーランスとは、組織に所属せず「個人で仕事を請け負う人やその働き方」を指す言葉です。プロフェショナルバンクはフリーランスや顧問として働く方々のキャリア支援も行っておりますが、そもそもフリーランスにはどんな種類の仕事があり、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。本記事では、会社員を含むその他の働き方との違いや、フリーランスになるにはどのようなスキル、あるいは準備・手続きが必要なのか解説していきます。

フリーランスとは

フリーランスとは、「組織に所属せず個人で仕事を請け負う人やその働き方」を指す言葉です。「Free(自由)」と「Lance(槍)」を組み合わせた造語であり、「傭兵団に所属せず王や貴族に仕える、自由契約の傭兵」を「フリーランス」と呼んでいたことが語源になっています。定義上は業種や職種による縛り等が存在せず、「組織に所属しない」自分のスキルや経験を用いて直接仕事を請け負う」場合はすべからくフリーランスと定義できます。

フリーランスが注目される背景

フリーランスとして働く人は増加の一途をたどっていますが、フリーランスが注目を集める理由にはどのようなものがあるのでしょうか。

まずは「働き方改革」による働き方の多様化、フリーランスとして働くことを社会全体が受容していった時代背景があります。政府によって副業やリモートワークが推進され、いつでも・どこでも働ける土壌が整ったこと、また企業も自社のリソースだけでなく外部の優秀人材を活用する動きが活発化してきたことから、型にはまらない「フリーランス」が増加してきたと言えます。

加えて、人と企業をつなぐプラットフォームがここ数年で飛躍的に充実したことも、フリーランスの大きな増加要因です。後に解説するクラウドソーシングサービスはますますサービスの品質を高めてきており、フリーランスからすれば以前よりもスムーズに仕事を獲得できるようになっています。

フリーランス法(新法)とは?

2024年11月1日より、フリーランス法(正式名称:特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)が施行されました。フリーランスと発注事業者間での取引適正化や、フリーランスの就業環境整備を目的としたもので、かねてから施行されていた「下請法」の順守体制をベースに、より規制範囲を拡大、あるいは一部内容のブラッシュアップを行った新しい法律です。
詳細については公正取引委員会の下記特設サイトをご覧ください。

参考:公正取引委員会 フリーランス法特設サイト
https://www.jftc.go.jp/freelancelaw_2024/

フリーランスとその他の働き方の違い

フリーランスには「別名」ともとれる類似ワードがいくつか存在しますが、どのような違い/区分があるのでしょうか。ここでは、フリーランスに似た用語や働き方に関して、フリーランスとの違いを解説します。

個人事業主との違い

フリーランスと個人事業主の違いは、「働き方」か「税務区分」かという点にあります。「個人事業主」とは、法人を設立せず個人として事業の開業届を税務署に提出し事業を運営している人のことを指し、働き方ではなく「税務区分」を意味します。フリーランスは「組織に所属せず業務を行う人」という「働き方」を意味します。

フリーターやアルバイトとの違い

フリーランスとフリーター・アルバイトの違いは、働く際の雇用形態です。フリーランスは単発の業務を「業務委託契約」で請負いますが、フリーターやアルバイトは企業と「雇用契約」を結びます。

ギグワーカーとの違い

ギグワーカーとは「インターネット上のプラットフォームを通じて単発の仕事を請け負う人やその働き方」を指します。フリーランスは必ずしもインターネット上のプラットフォームのみで業務を請け負うわけではないため、この点に違いがあると言えます。他にも、ギグワーカーは完全に単発・その場限りの仕事を請け負う傾向が強いのに対し、フリーランスはプロジェクト単位でロングスパンな契約も多い、という期間的な違いもあります。

ギグワーカーとは?フリーランスとの違い、メリット・デメリットをわかりやすく解説!

代表的なフリーランスの職種、仕事内容

フリーランスの職種や仕事内容
フリーランスとして働ける職種は世の中にたくさんありますが、働きやすい・収入を得やすい職種とは例えばどんなものがあるのでしょうか。ここでは、フリーランスの代表職種や仕事内容を解説します。

ITエンジニア関連職種

システムエンジニア(SE)

ITシステムやソフトウェアの開発・保守等をおこなう技術者のことです。フリーランスになれば案件/プロジェクトベースで仕事を請け負うため、業務量や時間の調整が効きやすく、自分の力量に合わせた業務を行うことができます。

プログラマー

上記のシステムエンジニア(SE)と混同されがちですが、プログラマーとはシステムエンジニアが作成した設計書に則り、実際にプログラミングを行う技術者のことを指します。システムエンジニア同様に比較的自由度の高い働き方ができることがフリープログラマーの魅力です。

データアナリスト、データサイエンティスト

どちらもデータ分析を主とした仕事ですが、データアナリストは社内/社外のビジネスに分析データを応用していくビジネス色の強い仕事であるのに対して、データサイエンティストはPython等、AI/機械学習のスキルを用いて分析を行うため、より高精度な分析を行うイメージです。スキルや請け負う業務内容次第では会社員より高い収入が見込めます。

Web関連職種

Webマーケター

デジタルマーケティングの一種で、WebサイトやSNS等を用いて集客を行うマーケティング手法です。コンサルや広告運用代行など業務内容は幅広くありますが、一定のスキルを獲得したのち、広告代理店やマーケコンサル会社から独立しフリーランスになる方が多いです。

ライター・ブロガー・アフィリエイター

Web上で何らかのコンテンツを作成し報酬を得る仕事です。ライターは執筆した記事の記事単価や文字単価で、ブロガーは記事に挿入した広告収入で、アフィリエイターはコンテンツで商品紹介等を行い、販促による成果報酬で収入を得るケースが一般的です。ノウハウがあればフリーでも比較的収入を得やすい仕事と言えます。

Webディレクター・Webデザイナー

Webサイト制作にかかわる仕事です。Webディレクターはサイト制作全体のプロジェクトマネジメントを行い、Webデザイナーはサイトデザインの設計製作に特化するという違いがあります。クリエイティブ系の職種としては他にもグラフィックデザイナーやイラストレーターなどがありますが、案件獲得のハードルはありつつもスキルや自身の売り込みが適切にできればフリーでも十分に活躍できる仕事です。

その他の職種

コンサルタント

クライアントの課題特定/分析/解決を専門とする仕事です。経営コンサル、財務コンサル、ITコンサルなど幅広い職種があり、BIG4を中心としたコンサルティングファーム出身者が独立するケースが多いです。高単価の案件が多いほか、ファーム在籍時に担当できなかった案件を自由に選べるといった点もフリーのコンサルタントの魅力です。

教師、コーチング

教師にもさまざまな種類がありますが、特に語学系、日本語教師として副収入を得る方が増えてきています。近年注目を集める「コーチング」も、手軽に始めやすい仕事として人気です。1コマ(1時間)あたりいくらという報酬体系で、爆発的に稼げるというよりはスキマ時間で、という働き方が適した職種のひとつです。

医師、看護師、薬剤師

特定の病院やクリニックに所属するイメージの強い医師や看護師ですが、実は複数の病院と雇用契約を結び非常勤・スポット勤務で生計を立てるフリーランスとしての働き方も存在します。他の職種同様働き方の自由度は高いですが、収入が不安定になるほか、医療ミスが発生した際の責任の所在が問題になるケース等も発生しているようです。

弁護士、司法書士、行政書士

資格取得後すぐに独立開業できる仕事で、フリーで働く方も多い職業のひとつです。士業は特有の知識・スキルを保有している前提の職業のためフリーでも信頼を得やすいものの、高収入を狙うのであれば経営・営業の能力もある程度必要と言えます。

税理士、経理

クライアントのお金に関する課題解決や業務の請負いを行う職業として、税理士や経理もフリーランスで仕事をすることができます。特にフリーランス経理は中小・ベンチャー企業の業務委託を受けるケースが多く、1社に所属せず複数社の成長を支援している実感が得られるという利点があります。

上記の弁護士/司法書士/行政書士を含め、士業は開業時に個人事業主として事務所を設立することも選択肢に入れておくと良いでしょう。事務所を構えることで、クライアントからの信頼を得やすくなるほか、オフィスでの対面相談がしやすくなる等のメリットがあります。設立しない場合はあくまでフリーランスとして業務委託の形で仕事をするため、より自由度の高いワークスタイルを確立できます。

フリーランスとして働くメリット

フリーランスのメリット・デメリット

いくつかの職種や仕事を紹介しましたが、フリーランスとして働く場合、どんな仕事にも共通して当てはまるメリットがあります。

自由な働き方

フリーランスになる最大のメリットとも言われているのがこの「自由な働き方」です。
企業に会社員として勤めている場合、定時が決まっている・出社が必須・担当業務に制限がある、といった一定の制約は付き物ですが、フリーランスの場合はこういった制約のない状況下で仕事ができます。スキルさえあればいつでも・どこでも、どんな業務をどの程度受けるか、といった部分にも裁量があるため、会社員と比較して自由度が高いと言えるでしょう。

仕事選びとスキルアップ

会社員として仕事をする場合、どれだけスキルを身に着け成果を生み出したとしても、結局自分で納得のいく仕事を選べない、もっと正当に評価され新たな業務を経験したいと歯がゆい気持ちをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

フリーランスは自分で請け負う仕事を選べるため、その仕事に対する納得感や達成意欲も大きくなります。また、キャリアプランを明確にお持ちの方であれば、目指す目標に対し自分の不足している経験やスキルを自由に取りに行けるのも利点です。

スキルと案件次第で高収入が狙える

スキルが収入に直結しやすいのもフリーランスの魅力のひとつです。会社に所属していれば「給与」はある程度上限下限が決まっていますが、高い専門性を発揮でき、且つある程度のボリュームの仕事をこなすことができるフリーランスであれば、収入は青天井で上げることも可能です。

後程詳しく触れますが、日本で年収1,000万円を超える方は全体の約5%と言われているのに対し、フリーランスで年収1,000万円を超える方は全フリーランスのうち10%にも上るとする調査があり、「稼げる」イメージを後押ししています。

フリーランスとして働くデメリット

一方、「フリーランスはやめとけ」「後悔する」と一部否定的な意見も散見されます。フリーランスとして働くデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

収入が不安定

「自分で仕事を獲得してくる」ことができれば収入が得られない、という不安定さがフリーランスのリスクのひとつです。

会社員であれば給与として毎月ある程度の収入は確保できますが、フリーランスは成果報酬型が一般的です。もちろん継続的に収入を得られる仕組みづくりさえできればクリアできる問題ですが、そこに行きつくまでに時間と労力がかかり、且つ「万が一の場合に食いっぱぐれるかもしれない」という精神衛生上の不安も一定あることを覚悟しておかなければなりません。

確定申告等の手続きが必要

会社員時代には行わなかった税務処理等の手続きが必要になります。のちの『フリーランスになるには?必要な手続き』のセクションでも解説しますが、フリーランスになる前となった後、それぞれで自己責任にて行うべき手続きが存在するため、単純に面倒だと思われる方も一定数いらっしゃることと思います。

社会的信用を得づらい

あくまで会社員と比較しての観点ですが、社会的信用が得られにくいことが多いです。上記の通りフリーランスは収入が不安定であるという社会通念があるため、例えばクレジットカードの契約や住宅ローン等の審査が通りづらくなる懸念があります。また会社員であればある程度会社の看板のもと仕事ができていたものの、いざフリーランスになってみると実績がないため仕事を受けられない、といった能力に関する信用を勝ち得るのも難しさのひとつです。

フリーランスになるには?必要な手続き

フリーランスとして働くメリット・デメリットを踏まえた上で、実際にフリーランスになるにはどのような準備や手続きが必要になるのか、本項では「なる前」「なった後」の2種類に分けて解説していきます。

【なる前】事業計画の策定と資金調達

さまざまな事務手続きを進める前にやっておくべきこととして「事業計画」の策定があります。つまり、「どうやってビジネスをするか」「どんなことに取り組むべきか」を明確化しておくことで、計画的に事業運営を行うことができるというものです。例えば法人を設立する際に【事業計画書】を作成しますが、フリーランスも同様に作成しておくことをお勧めします。

また、開業にあたって元手となる資金が必要な場合、個人融資や補助金・助成金、ビジネスローン等を活用し「資金調達」を行いましょう。資金調達は開業前だけでなく、開業後の運転資金確保や事業拡大の設備投資、災害時の事業継続等の際にも一つの手段として役立ちます。

【なる前】開業手続き・税務手続き等

フリーランスとして開業する際の手続きとしては以下が挙げられます。

  • 個人事業主としての開業届の提出/li>
  • 国民年金と国民健康保険への切り替え
  • 青色申告承認申請書の提出
  • その他許認可の申請 ※事業内容等によって必要

開業届を提出することで「青色申告」ができるようになります。後に解説する「確定申告」の際に正しい金額を納税するための申告制度のことで、最大65万円の特別控除が適用できるため自ずと所得税を中心とした納税額が抑えられます。

【なった後】確定申告

確定申告とは、1年間(1月~12月)の所得と、それにかかる所得税を計算、精算する手続きのことです。会社員の方はピンとこない方も多いかもしれませんが、会社勤めの場合は自分の代わりに会社が「年末調整」として所得税の申告等を行ってくれます。フリーランスは個人で確定申告が必要となり面倒なイメージもありますが、節税や収入証明といったメリットがあるため必ず行いましょう。

※1年間に得た収入から必要経費を差し引いたものを「所得」と呼びます。この所得が48万円以下の場合、すべての人に適用される「基礎控除」という所得控除があるため、確定申告しなくて問題ありません。

フリーランスとして仕事を獲得するには

フリーランスになる上で付きまとう「不安定」感。収入を安定させるには、仕事を継続的に受注できるような仕組みづくりをすることが重要です。本項では、フリーランスが仕事獲得のために取るべき手段を解説します。

クラウドソーシングサービス

クラウドソーシングサービスとは、簡単に言うと企業と個人を仕事でマッチングするサービスのことです。特定の業務を外部発注しようと考えている企業と、仕事を探しているフリーランスを中心とした個人がそれぞれサービスに登録し、WEBサイト等のプラットフォームの中で仕事の受発注を行っています。
代表的なオンラインプラットフォームは以下が挙げられます。

クラウドワークス 国内最大級のクラウドソーシングサイトです。約500万人に上るワーカーが登録し、200種類以上のカテゴリーの仕事から業務を受注できます。初心者からプロフェッショナルまで幅広い案件があり、システムの利便性の高さも人気を後押ししています。
ランサーズ クラウドワークス同様のクラウドソーシングプラットフォームです。案件数はクラウドワークスより少ない一方、フリーランスの福利厚生をサポートするサービスが充実しているのが特徴です。
ココナラ こちらもクラウドソーシングプラットフォームですが、クラウドワークスやランサーズと比べ、クリエイティブ系仕事や占いなど個人の専門的な特技を活かせる案件が多いのが特徴です。

前職同僚や知人の紹介

会社員時代に付き合いのあった同僚や友人、フリーランスコミュニティ等で知り合った知人から案件を紹介してもらうのも1つの手です。特に元同僚など一緒に仕事をしたことのある人に相談する場合、自身のスキル・経験や特性を理解したうえで適切な案件を紹介してもらえたり、単純に仕事が進めやすかったりというメリットがあります。

こうして仕事をこなしていくうちに新たな人脈が形成され、また新たな仕事に繋がるという好循環が生まれれば、収入の安定に繋がっていくでしょう。

エージェント

転職する際に転職エージェントを利用するように、フリーランスにも案件仲介のエージェントが存在します。エージェントは比較的高単価かつ契約期間の長い案件を保有している傾向にあり、且つ自身のスキルを客観的に捉え適切な案件を紹介してくれます。何か困ったことがあったらすぐに相談できる相手がいる、という安心感も得られるため、まずはフリーランスエージェントに一度登録してみるのをお勧めします。

プロフェッショナルバンクでは、経営課題の解決に特化するフリーランスの働き方として顧問紹介の「プロインタラムサービス」を提供しています。プロフェッショナル人材として活躍されたい方から問合せが急増しており、案件のご紹介を中心に様々な情報提供をさせていただいております。

顧問紹介のプロインタラムサービスはこちら≫

フリーランスの平均年収は?収入アップのコツ

前述の通り、フリーランスはスキル次第で会社員時代をしのぐ収入を得ることも可能です。しかし、フリーランスとして働く方全体のうち、そういった「稼げる」フリーランスはどのぐらいの数いるのでしょうか。また、「稼げる」フリーランスになるためにはどのようなことが必要なのでしょうか。

フリーランスの平均年収

フリーランスの平均年収は〇〇円です!とズバッと申し上げたいところですが、実はフリーランスの収入の算出は非常に複雑で、且つ本当に多様な職種が存在することから、精度の高いデータを導き出すことは非常に難しいです。

例えば、自営業として働く一般的なフリーランスのほか、本業を別に持ちながらフリーランス的働き方をする方、専業主婦として家庭を支える傍ら、スキマ時間で働く方など、フリーランスの中でもかける時間やパワーが人それぞれ異なります(参考までに、1つ目の「一般的なフリーランス」の平均年収は300万円前後と言われています)。

以下は、フリーランス協会が発表している『フリーランス白書2023』のP.14に記載されている年収の統計データです。

フリーランスの年収データ
出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリアフリーランス協会『フリーランス白書2023』.2023年3月
https://blog.freelance-jp.org/wp-content/uploads/2023/03/FreelanceSurvey2023.pdf

左の円グラフをご覧いただくとお分かりになるかと思いますが、フリーランスとして収入を得る方の7割近くが「年収600万円未満」です。もちろん右の円グラフの
通り、家計をサポートする程度の目的で少しだけフリーランスをしているという方もいますが、やはりそれなりの額を稼ぐのは難しいと言えます。

その一方、「年収1,000万円以上」と回答した方が全体の1割程度いるという点にも着目したいです。会社員の中で年収1,000万円を超える人は全体の約5%というデータがあり、これと比較するとフリーランスは年収1,000万円に到達する割合が会社員より高いとも言えます。

年収アップのためにできること

では、フリーランスとして収入を伸ばすためにはどんなことが必要になるでしょうか。フリーランスは案件をこなし成果報酬で稼ぐ形が一般的なため、単純に考えれば「収入=案件単価×案件数」に分解できます。

フリーランスになって間もない頃はまず仕事を確保し実績を作ることが大切なため、「案件数」を増やすことに集中するべきと考えられますが、安定的に仕事が取れるようになってきた段階で更に仕事を増やすのは得策とは言えません(もちろん身を粉にして働くのも良いですが、引き換えにフリーランスの自由なワークスタイルが失われてしまいます)。となると次は「案件単価」を上げることに力を注ぎます。

案件単価は自分の「スキル」と「実績」の掛け算が大切です。顧客は自身の生み出す価値に対しお金を支払うので、業務をこなす中で自らのスキルアップを行い、より短時間で大きな価値を生み出せるようになれば自ずと高単価の案件が受けられるようになります。加えて、積み上げてきた実績はしっかりとアピールしましょう。

初めて仕事を任せようと考えている顧客は、あなたのスキルを客観的且つ正確に把握することは難しいはずです。目に見えてわかる実績があれば信頼獲得に繋がり、業務発注のハードルが下がります。あなたが「できる人」だということを、例えばSNSを通じてPRしたり、営業の際に分かりやすい資料を用いて説明したりといった努力を欠かさないことが大切です。

まとめ

今回は「フリーランス」について、働き方や仕事の種類、働くメリット・デメリット等について解説してきました。フリーランスに対して一見「自由」で「気楽」なイメージをお持ちだった方もいるかもしれませんが、その裏側には「責任」と「覚悟」が必要だということを忘れてはいけません。働き方や実態をしっかりと理解したうえで、自身のキャリアや人生にとってフリーランスキャリアが必要か否かを適切に見極めましょう。

フリーランスで後悔しないために

フリーランスに後悔と希望を抱く人

これからフリーランスへの転向をお考えの方へ、プロフェッショナルバンクは転職を中心としたキャリア支援サービスを行っています。

今の仕事ではある程度成果を上げているものの、独立して本当に自分はやっていけるだろうか?キャリアプランが明確化できず、どうやって考えていけば良いのだろうか?とお悩みの方、まずは一度専門のコンサルタントに相談してみませんか。「今すぐ会社を辞めるかは決めていない」「転職か独立かも定まっていない」という方のご登録も大歓迎です。

20年間のキャリア支援実績をもとに、あなたのキャリアの棚卸しや新たな選択肢のご提案をさせていただきます。

こんな記事も読まれています