キャリアねた

年収2000万円を目指せるコンサルタントの役職と年収水準とは?

年収2000万円を目指せるコンサルタントの役職と年収水準とは?

「コンサルタントなら年収2000万円も可能」──そんなフレーズを耳にして、現在事業会社の経営企画や事業企画、マーケティング部門にいる方や、公認会計士・税理士など専門資格職の方、あるいはITコンサル企業に勤める方の中にも「本当だろうか?自分もなれるのか?」と興味を抱く人は多いかと思います。

実際、コンサルティング業界は若手のうちから高年収を狙える業界として知られており、20代で年収1000万円を超えるのは珍しくありません。では年収2000万円となると、どんな役職・キャリアが必要なのでしょうか。本稿ではコンサルファームの役職ごとの年収水準をひも解き、年収2000万円に到達できるポジションやその裏側の働き方について解説します。

コンサルティング業界の高年収事情

コンサルティング業界は総じて他業界より給与水準が高く、「若いうちに高収入を得やすい」ことが大きな特徴です。特に外資系コンサルでは成果主義・実力主義が徹底され、20代後半〜30代前半で年収2000万円に達するケースも多いとされています。

一方で日系企業では、20代で年収1000万円を超える例自体が稀であり、コンサル業界の突出ぶりが際立ちます。この業界では昇進のスピードと役職が収入に直結し、年次昇給よりも何のポジションに就いているかで年収が大きく変わるのが特徴です。つまり「いかに早く上位の職位に昇格できるか」が高年収を得る鍵となります。

加えて、コンサル業界内でも戦略系ファーム(経営戦略を専門とするマッキンゼー・アンド・カンパニー、ベイン、BCGなど)と総合系ファーム(デロイト、PwC、EY、KPMGのBig4系やIT・人事など幅広く手掛けるファーム)では給与水準に差があります。

戦略コンサルは難易度の高いプロジェクトが多いため給与も非常に高く、20代で年収2000万円に達する人も出るほどです。一方総合系コンサルは、戦略系よりやや低いとはいえ他業界より高水準で、例えば30歳時点で年収1500万円前後に達する人も珍しくありません。

では具体的に、コンサルファームの各役職にはどの程度の年収レンジがあるのか見ていきましょう。

役職別の年収レンジ:外資系 vs 日系の比較

コンサルファームでは明確な職位体系があり、それぞれの役職でおおよその年収レンジが決まっています。以下に外資系戦略ファームと総合系・日系ファームに分けて、主な役職の年収水準を整理します(※賞与込みの想定年収ベース)。

外資系戦略ファームの役職と年収目安

アナリスト(エントリーポジション)
年収約 500~800万円 – 新卒入社直後の階層ですが、スタート時点から500万円超と高水準です。

コンサルタント/シニアコンサルタント
年収約 800~1700万円 – 2~3年で昇格するケースが多く、20代半ばで年収1000万円台に乗る人も出てきます。成果次第では同年代の他業界を大きくリードします。

マネージャー
年収約 1500~2500万円 – プロジェクト責任者クラス。この階層で既に2000万円を超えるケースも多く、30代前半~中盤で到達する人が増えてきます。まさに“年収2000万円の大台”が見えてくるポジションです。

プリンシパル(ディレクター)
年収約 2000~5000万円以上 – パートナー一歩手前の上級職。年収2000万円は確実に超え、数千万円規模の報酬帯となります。ここまで来ると社内でも限られた存在で、実力次第では30代で3000万円超も可能です。

パートナー(経営層)
年収 5000万~1億円超 – ファームの共同経営者にあたる最高位。固定給だけでも3000万円規模、加えて業績連動のボーナスが大きいため、総額1億円超えも珍しくない世界です。トップファームでは数億円規模を稼ぐパートナーも存在します。

戦略コンサルとは?業務内容、年収、働き方、必要なスキルから転職のリアルまで徹底解説!

総合系・日系コンサルファームの役職と年収目安

アナリスト(新人~経験1,2年)
年収約 450~700万円 – 日系含めコンサルの初任給は他業界に比べ高く、20代前半でこのレンジです。

コンサルタント(〜シニアコンサル)
年収約 620~1200万円 – 20代後半で1000万円前後に届く人が多くなります。未経験転職でも初年度から800~1000万円に手が届くケースも珍しくありません。

マネージャー
年収約 1000~1500万円 – 中堅の管理職クラス。だいたい30歳前後~半ばで到達し、ここで1500万円ほどの壁に差し掛かります。昇格には一定の年数(5~8年程度)と実績が必要です。

シニアマネージャー/ディレクター
年収約 1300~2000万円 – 一般的な総合ファームで年収2000万円に届き始めるポジションがこの層です。30代後半~40代前半でこのクラスに達し、ようやく20代からの夢だった“2000万円プレイヤー”になる方が多い印象です。

パートナー(経営陣)
年収 1500万円~3000万円超 – ファームによって幅がありますが、純粋な日系ファームではパートナーでも2000万円前後からスタートという場合もあります。一方、外資系並みの水準を提示する新興ファームも出てきており、優秀な人材確保のためコンサルタント職でも年収2000万円を提示するケースさえ増えています。総合系でもパートナー級になれば数千万円規模の収入となり得ます。

コンサルBIG4とはどこ?年収・グループ会社・得意領域などの特徴を徹底比較!

補足

近年はデジタル系コンサルや先端技術に強いファームの台頭もあり、給与競争が激化しています。たとえばAI・DX系に特化した国内新興ファームが外資戦略並みのオファーを提示するケースも出てきました。このため、「外資=高給、日系=そこそこ」という従来の図式も変化しつつあり、自分のスキルに合ったフィールドを選ぶことが重要です。

年収2000万円に到達するポジションとキャリアパス

出張で飛び回る年収2,000円以上の敏腕コンサルタント

前章までで見たように、年収2000万円のラインに届く役職は、概ね以下の通りです。

外資系戦略コンサル
マネージャーの上位ランク(30代前半~後半)からプリンシパル以上

外資系総合コンサル(Big4系)
シニアマネージャーからディレクター級(30代後半以降)

日系・国内系コンサル
パートナー昇格時(40代前後が中心、ファームによって差)。

ご覧のように、外資系の方が若いうちに年収2000万に到達しやすい傾向があります。とりわけ戦略系ファームでは20代後半~30代前半でこの水準に届く人もおり、「30代で年収2000万円」は決して夢物語ではありません。

一方、日系を含む総合系ファームではディレクターやパートナーに昇進してようやく2000万円台に入るケースが多く、どうしても年代が上がる傾向があります。ただしこちらも昇進スピードは人次第で、中には30代半ばでパートナーに昇進して年収2000万円を達成する人もいます。

キャリアパスとしては、新卒でコンサルに入り順調に昇格していくルートのほか、他業界からの中途転職で高年収を狙う道もあります。

例えば、20代後半で事業会社のマネージャー経験者が戦略ファームに転職し、数年でシニアマネージャーに昇格して2000万円プレイヤーになる、といった事例もあります。実際、中途入社でも数年でマネージャークラスに到達し年収2000万円近い報酬を得るケースは珍しくありません。

コンサル業界は成果を出せば新卒・中途関係なく昇進できる実力主義の文化があるため、現在コンサル以外の方でも十分チャンスがあります。

もちろん、この高年収を得るには厳しい競争と努力も伴います。昇格のためには論理的思考力、課題解決力、プロジェクトマネジメント力、リーダーシップなど多面的なスキルが求められ、評価が伴わなければ昇進もストップします。

「アップ or アウト」(昇進できなければ退職)という文化を持つファームも多く、常に結果を出し続けるプレッシャーと背中合わせである点は覚悟が必要です。

コンサルタントならではの働き方エピソード

外出先で仕事をこなす外資系戦略ファームのコンサルタント

高収入が魅力のコンサル業界ですが、その裏側にはコンサルタントならではの仕事スタイルやカルチャーがあります。今回は、コンサルタント業界のワークスタイルやカルチャーの「あるある」をいくつかご紹介します。

長時間労働とハードワーク

避けて通れないのが「激務」のイメージ。実際、プロジェクトの佳境には深夜2時にクライアントからフィードバックが届き、即対応を迫られる…ということも珍しくありません。週末も「1時間だけ」と言いながら気づけば丸一日スライド修正に没頭、というのはよくある話です。

とはいえ、プロジェクトが終われば2週間の長期休暇を取ってヨーロッパ旅行へ――という「メリハリの効いた働き方」ができるのもコンサルならではです。「海外の空港ラウンジでボーッとするのが最高のリセット時間」という声も。

出張・移動が日常茶飯事

地方のクライアント先に毎週出張、月曜日の朝イチに羽田から飛び、金曜深夜に東京に戻るというルーティンも珍しくありません。外資系戦略ファームでは、WEBミーティングをした際に、集ったメンバーがすべて別の国で仕事中だったなんてこともあります。

また、移動時間を「休憩」ではなく「作業時間」と見なすため、新幹線のテーブルが“即席オフィス”になるのはコンサルの習性とも言えます。あるコンサルタントは、「3泊分の着替えよりノートPCの充電器を忘れた時の方が絶望感がある」と語ります。中には、家族旅行でも念のためPCを持ち歩き、「妻が温泉に入っている間にデッキでクライアント対応した」という話も聞かれます。

徹底したロジカルシンキング

ロジカルシンキングは職業スキルであり、日常でも発動してしまうのがコンサルの“職業病”。友人との飲み会で「今日は何食べる?」という問いに対し、「目的は空腹を満たすこと?雰囲気重視?コスパ?それとも健康?」と論点整理し始めてしまい、場が静まり返ることも。

恋人との喧嘩では「論点がずれている」と指摘して火に油を注いでしまう……なんて苦笑いエピソードも多々あります。本人としては無意識でも、日々鍛えられた“問題解決マインド”が染みついている証です。

「なんでも資料にしたがる」癖

打ち上げの飲み会でさえ、「今の話、構造化すると3つあるね」とパワポにまとめたくなる衝動に駆られる人もいます。社内の雑談チャットでも「まとめました→添付資料参照」の文化が根付いており、「口で説明するより資料で伝える」が当たり前。

ある若手は「自分の結婚式のスピーチ原稿も、PowerPointで構成を作ってから話した」と笑いながら語ってくれました。

こうした環境を「大変だけど成長できる場」と捉えられるかどうかが、コンサルとしてキャリアを積む適性とも言えます。高い報酬の裏には相応のハードワークがありますが、その分若いうちから経営視点を養える刺激的な日々が待っています。

実際にコンサル経験を積んだ後、得たスキルを武器に事業会社の経営層(CxO)や起業家に転身する人も多く、キャリアの可能性は大きく広がります。転職後に失敗しないために業界特有の仕事スタイルやカルチャーを理解しておくとよいですね。

コンサル転職で失敗する理由と成功のコツを現役ヘッドハンターが解説!

おわりに:年収2,000万円の高みを目指す人へ

年収2000万円のコンサルタントをめざすビジネスパーソン

年収2000万円は日本全体で見れば上位1%前後の限られた層ですが、コンサルティング業界では十分に射程圏内に入る目標です。特に外資系戦略コンサルでは20代で達成する人も現れるほどであり、高学歴で成長意欲の高い20〜30代のビジネスパーソンにとってチャレンジしがいのあるフィールドと言えるでしょう。

とはいえ、高収入は「何をするか」とセットで考えることが大切です。コンサルタントとして年収2000万円を稼ぐには、それ相応の責任あるポジションに就き、日々難度の高い課題に挑み続ける覚悟が求められます。

裏を返せば、それだけの自己成長機会とやりがいが得られるということです。もしあなたが現在他業界にいて「若いうちに実力で高収入を得たい」「経営に近い領域で自分を試したい」と考えているなら、コンサルティング業界への挑戦は十分選択肢になり得ます。

高い志を持つ皆さんが正しい努力と戦略でキャリアを積めば、年収2000万円の扉は決して遠くありません。ぜひ本記事で得た知見を参考に、今後のキャリアプランを描いてみてください。そして将来、「コンサルタントとして年収2000万円を達成した自分」という目標を現実のものにしていただければ幸いです。

コンサルティング業界の転職なら

あなたのキャリアや志向にピッタリなコンサルティングファームをご提案します。年収2000万円以上の転職は実現できるか?今すぐプロのキャリアアドバイザーに相談してみませんか?

CxO・経営ブレーンの転職支援 プロフェッショナルバンク  ≫

こんな記事も読まれています