主体性と環境要因の境界線

「主体性が足りない」と言われた人が、転職先では驚くほどの成果を上げることがあります。一方で、どんな環境でも安定して結果を出す人もいます。
その違いを「本人の力量」で説明するのは簡単ですが、実際には「環境との適合度(フィット)」が、想像以上に大きな要因になります。
主体性と環境要因。
それらは綺麗に分かれるものではなく、むしろ混ざり合い、影響しあいながら成果を生み出す関係性にあると感じます。
「活躍できなかった理由」を本人だけの責任にするのは、組織側の思考停止かもしれません。逆に、環境のせいにしてしまえば、個人の成長の機会を失ってしまいます。
この線引きをどう見極めるかが、マネジメントにも、採用にも、キャリア選択にも直結するテーマです。
私はこの業界にいて、毎日のようにその境界を考えています。そして、この見極めをお手伝いすることこそが、私にとってこの仕事の本質的なやりがいだと感じています。






