脳を味方に

2024年も、早くも半年が経過しました。
年始にたてた目標を達成するため、新たな習慣をはじめようと決意した方も多いのではないでしょうか。そうはいっても、新たな習慣というのは定着させるのはなかなかハードルが高く…。私もこれまで、自分の甘さに落ち込んだことが何度もあります。
最近、私が意識しているのが「脳科学」です。
脳科学とは、ご存じの通り、人の言動などに関連する脳機能の研究を意味します。脳の機能が言動に直結するのであれば、まずはそれを理解することが有効ではないかと思ったのがきっかけですが、これが面白くお勧めです。
例えば、冒頭の「習慣を変える」においても、脳科学に沿って考えると
・小さな変化を少しずつ導入する
-脳は大きな変化に対して抵抗を感じやすいため、大きな変化はなかなか定着しない
・既存の習慣に新しい行動を結びつける
-脳は完全に新しいことではなく、今までの習慣にプラスしていことで定着しやすくなる
・環境を整える
-脳は環境の影響を強く受ける。その習慣にあった適切な環境を準備することが必要
などなど。
頭ではなんとなくそうだろうな、と分かっている内容でも、科学的な根拠があるとでは違うのではないでしょうか。奥の深い脳科学、日常生活だけではなく、ビジネス、教育など色々な分野で応用できるのでもっと理解を深めていきたいと思います。