物価高と付き合うには…

昨今、ニュースや新聞でもよく話題になっている【物価高】、皆さんの生活にも大きな影響を与えているのではないでしょうか。
今まで通っていたお店のランチが100円、150円上がっているということもよくあると思います。私自身、買い物をしていると明らかに前よりも値段が高くなっていて戸惑うことがよくあるのですが、そんな物価高に対して日々の生活で対策できることを調べてみたので、皆さんにご紹介したいと思います。
その前にそもそもなぜ物の値段が上がっているのでしょうか?
調べてみると、需要と供給のバランスの乱れ、原材料費やエネルギー価格の高騰、円安の進行など様々な要素がありますが、これをやはり個人でどうこうするのは難しいですね。支出を少しでも抑える方向で対策を考えたほうがよさそうです。
具体的には、
① 固定費を見直す
・格安スマホへの変更、使っていないサブスクの解約
・電気、ガスのプラン変更
② 買い物を節約
・冷凍食品や大容量品を活用する
・季節の変わり目に特価品を購入する
・値上げが告知された商品を前もってまとめ買いする
・ポイントを貯めてお得に買い物をする
③ 省エネを徹底する
・長時間使っていない家電製品やコンセントを抜く
・エアコンの温度を調整する
また、今ポイ活という言葉もよく聞きますよね。買い物をしたときのポイントが、塵も積もればで、どんどん貯まっていくことがあります。
お会計のときにスマホを出す煩わしさはありますが、ちょっとしたことで少しでもお得感があるのは日々の幸福度を高めると思うので、皆さんもぜひやってみてください。ちなみに私は、この間セールになっていたジャケットにポイントを使って、8割引きくらいで買うことが出来、すごく幸福度が高まりました。