ヘッドハンターの独り言

クローゼットのスペース=心の余裕?!

クローゼットのスペース=心の余裕?!

GWはどのように過ごされましたでしょうか。
新型コロナウィルス感染症も5類へ移行されることもあり、行動範囲を広げ海外旅行に行かれた方、ご実家に帰省された方、様々だと思います。
(お仕事だった方、本当にお疲れさまでございました!)

私は実家がある新潟に帰省してきました。
短い期間ではありますが、都会の喧騒から離れ、ゆっくり過ごすことが出来ました。

その他にGW期間中にやりたかった事がありました。
それは「断捨離」です。
パンパンになったクローゼットを何とかしたいと思った訳です。

「断捨離」という言葉が流行り出してもう何年も経ちますが、調べてみると、一説にはヨガの行法である「断行・捨行・離行」に由来するそうです。
「断」は入ってくる要らないモノを断つこと、「捨」は家にあるガラクタを捨てること、「離」はモノへの執着から離れることを表します。
※対象はモノに限らず、他のことにも当てはめて考えられるかと思います。

なかなかモノを捨てられない私にとっては、「断捨離」は確かに修行のようなものです。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、「断捨離」をするには、覚悟と決断力が必要です。本当に自分にとって必要なモノなのか、あらゆる角度で自分自身に問うのです。

日々、私たちは大なり小なり、色々な決断を迫られています。
その選択における、メリット&デメリットはどんな事が想定されるのか。
決断の基準を自分なりに持っていると決断するまでの時間も短縮できますよね。

私のクローゼットの「断捨離」に話を戻しますが、デザインが気に入っているのにサイズが合わなくなってしまった洋服たち。
頑張って痩せてまた着られるようになれば良い!と思ってしまい込んでいた洋服たちとはお別れをしました。
感覚になってしまいますが、自分が着ていて心地良く、ウキウキとテンションが上がる事を残す基準にして決断しました。

「断捨離」をする事によって、クローゼットにスペースが生まれました。スペースが生まれた事で心に少し余裕が生まれました。
今までは、お買い物をするにもクローゼットのスペースを気にしていましたが、スペースが生まれた事で選択肢が増えました。また、時間短縮にも繋がります。

日々、忙しくされている皆さまには心のスペースはありますでしょうか。
以前の私のクローゼットのようにパンパンになっていませんか。

ふと立ち止まって今いる環境と向き合い、本当に必要なモノをぜひ手に入れて心地よく過ごしていただきたいと思います。

こんな記事も読まれています