人事ねた

チームビルディングとは?5つのプロセス「タックマンモデル」やゲーム事例、研修事例について徹底解説

チームビルディングとは?5つのプロセス「タックマンモデル」やゲーム事例、研修事例について徹底解説

効果的な組織作りの一手法として注目されている「チームビルディング」をご存知でしょうか。企業がチームビルディングを行うことで、「結束力のある組織」「成果を出せる組織」を作ることができます。

多様性の時代である現代、トップダウンで一方的に指示を出すだけでは成果が出にくく組織の運用や人材の配置・育成に悩んでいる企業も多いでしょう。

本記事では、メンバーがパフォーマンスを最大限に発揮し、大きな目標を達成できる組織を作る「チームビルディング」について詳しく解説し、適したゲームやアクティビティ、ワークショップ等の研修事例、具体例についてご紹介します。

チームビルディングとは

チームビルディング

■チームビルディングの意味
チームビルディングとは、日本語に訳すと「チームを作る」という意味になり、組織作りの手法の1つとして“メンバーの能力を活かして目標を達成できるチームを構築する取り組み”を指します。

単なる人事配置ではなく、メンバーの能力を最大限に引き出し、メンバーが団結して目標を達成できるチームを創り上げる点がポイントです。チームビルディングでは個々に得られる以上の成果をチームで得ることを目指し、経営目標など中長期的、かつ大きな目標の達成に向けた組織作りの際に取り入れられるのが一般的です。

■チームワークとの違い
「チームが協力して目標達成を目指すのであれば、チームワークと一緒では?」と疑問に感じることもあるでしょう。チームビルディングとチームワークは、メンバー同士が協力するという点で近い用語ですが、異なるニュアンスを持っています。

チームビルディングの目標は「大きな目標達成」となり、重視することは「個々の能力を伸ばし、組織を作り上げること」です。チームビルディングでは個々の能力発揮によりプラスαの価値を生むことができます。対してチームワークの目標は「直近の課題解決」となり、重視することは「メンバー同士の関係性」です。チームワークでは個々の弱点や足りない部分を補うことができます。

チームビルディングとチームワークの違い

■チームビルディングの重要性
現在、ビジネスの場において、チームビルディングの重要性が増しているといわれています。これは、グローバル化や働き方改革、時代による価値観の変化によって、多様化が進んでおり、人間1人で対応できる限界を超えてきているためです。

さまざまな価値観・情報が溢れるなか、どんなに優秀な人でも1人ではすべての情報を収集・分析し、業務や商材に反映、イノベーションを起こし新しいビジネスを生み出すことはできません。

しかし、個人ではできないことでも、複数の人が力を合わせれば達成できる可能性が上がります。優秀な人材が集まれば、今までにない画期的なビジネスモデルが生まれることもあるでしょう。そこで、メンバーが協働して大きな目標達成を目指すチームビルディングが重視されているのです。

チームビルディングの6つの目的

チームビルディングは一言でいうと強い組織作りを目指すものですが、その目的は6つに細分化できます。本章では、企業がチームビルディングに取り組む具体的な目的を詳しくお伝えします。

① 適切な人材配置の実現
チームビルディングでは、メンバーそれぞれの能力を活かすために、お互いに持っているスキルや価値観、経験、得意な分野を共有し、相互理解を深めます。結果的に、管理側は適材適所の人事配置やチームの編成、業務の役割分担ができるようになります。

② マインドセットの醸成
達成すべき目標やチームの目指す方向性が不明瞭だと、無駄なやり取りが発生したり、チームがまとまらなかったりします。しかし、同じチームに同じような価値観や思考パターン(マインドセット)を持つメンバーが集まれば、結束力は上がり、より高い目標を達成できるようになります。メンバーが自分の役割分担を認識し、主体的に動けるようにするためにも、チームビルディングで共通のマインドセットを築き上げることが重要になるのです。

③ 個人・チームのパフォーマンス向上
それぞれのメンバーのスキルや経験、得意分野を活かすことができれば、効率的でスムーズな業務遂行が期待できます。さらに、自分の能力を活かしてもらえることが分かっていれば、メンバーのスキルアップや学習意欲を高める効果も期待できるでしょう。

また、個人のパフォーマンスが上がればチーム全体のパフォーマンスも向上します。
個人・チームのパフォーマンスが上がり、成果が出れば、チームの結束力や信頼感が高まり、さらに大きな目標達成に向けて取り組めるという好循環を生むことができます。

④ チームの結束力強化
ここまでお伝えした通り、多様性に富んだ情報社会の現代において、協働して大きな成果を生むチームの構築はビジネスの成功に欠かせません。チームビルディングに取り組むことによって、メンバーは自分の役割分担を認識して、同じマインドセットを持てるようになります。

誰に何を任せて、どういう方向性で仕事を進めるのかがはっきり分かれば、メンバーは自分の仕事に集中できるため、パフォーマンスが発揮しやすくなります。メンバー同士が連携して業務を行うため、チーム全体でも効率的に業務が進みます。

⑤ チームのビジョン・ミッションの浸透
チームが何のために存在し、何を達成しようとしているのかが不明瞭だと、目指したい目標や業務に取り組む過程で、方向性のずれが生じる可能性があります。とくに、新しいメンバーが入ってきたときや、新しいプロジェクトで新チームが結成されたときは、共通認識を持ちにくいものです。チームのビジョンや、ミッションをメンバー全員で共有することで、1人ひとりのエンゲージメントを高め、チームの一体感を強化することが可能になります。

⑥ 生産性の向上
適切に人材配置がなされ、メンバーが自分の能力を活かしつつ、同じ方向を向いて業務を遂行できるようになれば、自然とチームの生産性は向上します。

また、チームビルディングが行われている組織は、メンバーにとって働きやすい環境が整備されているといえます。そのため、優秀な人材が集まりやすく、組織全体の生産性がさらに上がることが予想できます。企業の命題である「生産性の向上」は、チームビルディングの最大の目的といえるでしょう。

チームビルディングの対象者

一般的なチームビルディング研修では、ゲームやワークショップ、アクティビティを通してチームで同じゴールを目指すため、対象者は新入社員や若手社員と思っている方が多いのではないでしょうか。実際は組織に関わる経営層から新入社員まで全ての社員が対象となり、派遣・契約社員、パート・アルバイトも含まれます。

また、対象者の階層ごとに目的を設定し、チームビルディングの内容を変えることで得られる効果にも変化があります。ここでは①新入社員・若手社員、②中堅社員・管理職クラスを例にご紹介します。

① 新入社員・若手社員
新入社員や若手社員は、会社に入社して日が浅かったり、コミュニケーションをとる人が限られていたりと、他のメンバーとのコミュニケーションが不足している場合があります。これらを解消するためのチームビルディングを行うことで、関係性を深めるきっかけが芽生え、会社に対する帰属意識の向上に期待が持てます。

会社や部署、チーム等同じ目標を持つことの重要性が認識できると、目標達成のために自分には何ができるのか、どういったことに貢献できるのかを考える習慣もつきます。

② 中堅社員・管理職クラス
中堅社員や管理職クラスの社員は、今いる部門やチームを問わず様々な場面でリーダーシップを求められる可能性があります。どんな状況でもリーダーシップを発揮できるよう、普段の業務と異なるメンバーで課題解決に向けた議論やアクションの実践、マネジメントを行うチームビルディングを行うことでリーダーシップの育成に繋がります。

チームビルディングの中でも難易度が高いものとなりますが、組織間の縦の繋がりだけでなく横の繋がりへの意識や柔軟な発想力の獲得にも期待が持てます。

チームビルディングにおける5つのプロセス「タックマンモデル」とは?

「タックマンモデル」とは、心理学者ブルース・W・タックマンが提唱した組織の進化の段階を「形成期」、「混乱期」、「統一期」、「機能期」、「散会期」の5つのプロセスに分けたモデルのことです。具体的にはチームが形成後、混乱や対立、相互理解の進展や成果の発揮等様々なプロセスを経ることで理想的な組織へと成長するというものです。

ここではそれぞれのプロセスにおける、チームの状態、チームやリーダーに求められることをご紹介します。

タックマンモデルの構図

プロセス1:形成期

■チームの状態
組織づくりの最初のステージとなり、チームが作られてすぐの段階です。チーム内のメンバーがそれぞれどのような能力・スキル、性格を持っているのか、チームはどこを目指すのか、誰も把握できていません。また、目標に対する価値観や考え方もバラバラな状態です。そのため、メンバーはお互いに様子を伺い、遠慮しながら相手のことを知ろうとします。

■チームやリーダーに求められること
形成期には、まずチームメンバーを知るために能力や経験を共有しつつ、チームのビジョンやミッションの確認を行います。お互いのことがよく分からない状態なので、メンバーの能力に関係なく、情報を共有し、コミュニケーションを多く取ることを重視します。次のステップに進むためには、メンバーの相互理解が重要です。チームのリーダーは、チームのビジョン・ミッションを共有して、目指すべき目標を提示しましょう。

プロセス2:混乱期

■チームの状態
混乱期では、初めのうちは周りに遠慮していたメンバーも、そのうち自分の意見を発信するようになります。すると、チーム結成からしばらく時間が経てば、異なる価値観や考え方が対立するようになってきます。

■チームやリーダーに求められること
混乱期では、チームビルディングで重視される各メンバーが自分の能力を発揮できる環境を作るために、価値観や考え方を認め合うことを重視します。次のステップに進むためには、相互理解を深めて意見の対立を乗り越え、前向きな議論ができる必要があります。リーダーは、対立や衝突をトップダウンで解決するのではなく、メンバー全員の声に平等に耳を傾けながら、メンバー同士の関係を調整する必要があります。

プロセス3:統一期

■チームの状態
統一期では、メンバーは自分の役割分担や他メンバーの能力を認識し、組織として結束力が生まれます。チームのビジョン・ミッションの浸透や、マインドセットの醸成も始まり、メンバーは共通の目標に向かって協働で業務を遂行することができます。お互いの価値観や考え方を尊重したコミュニケーションが取れる状態なので、異なる意見が出ても、衝突せず議論がなされ、スムーズな課題解決が可能になります。

■チームやリーダーに求められること
チームとしてまとまりだした時期なので、成果を出すために、各メンバーは主体性を持ちつつ、自分の能力を活かして担当業務を遂行、目標達成に向かって取り組まなければなりません。チームのリーダーは、チームとしての結論に問題はないか判断する、または細かな課題解決のサポートをする役割を担います。

プロセス4:機能期

■チームの状態
機能期では、メンバーはお互いのことをよく理解し、同じマインドセットを持って、それぞれが自分の業務を適切に遂行します。組織の進化プロセスのなかで、最も結束力がある理想的な状態です。協働で業務をこなすことにも慣れ、成果も出ているため、チーム内に信頼感や自信が生まれています。

■チームやリーダーに求められること
チームがしっかり機能できている段階なので、メンバーは主体的に動くことができます。リーダーはメンバーを信頼して仕事を任せ、チームのパフォーマンスを維持することに注力することが重要です。チームとして機能を保ち、必要なタイミングでサポートできるよう各メンバーに目を配っておきましょう。メンバーそれぞれが、能力を十分に発揮できる環境を適宜整えることが重要です。コミュニケーション量の維持や、相互理解をさらに深める取り組みが有効です。

プロセス5:散会期

■チームの状態
散会期では、これまでの組織形成の過程で、目標達成はもちろん、個人的なスキルアップや新しい経験を得ているため、チーム内には満足感が生まれています。ここでのチームメンバーの反応で、チームビルディングが成功したか否かが判断できます。メンバー間で称賛し合ったり、解散を惜しんだりする光景があれば、チームビルディングは成功といえます。

■チームやリーダーに求められること
リーダーは、メンバーを激励したり、活動を振り返ったりする機会を設けましょう。さらなるステップアップのために、個々に成長した点や今後の課題を伝えることで、モチベーションアップや、次の目標達成に向けた行動の検討につながります。

チームをうまく機能させる5つのポイント

チームビルディングをただ行うだけでは本来の目的がわからなくなったり、うまく機能しなかったりすることがあります。ここではチームビルディングを行う際におさえておきたいポイント5つをご紹介します。

① チームビジョンを明確にする
メンバーが共通のマインドセットを持ち、同じ目標に向かって進むためには、リーダーがチームのビジョンや目標を明確に示さなければなりません。不明瞭なまま業務にあたっても、チームの方向性はもちろん、役割分担が定まらず、協力することもままなりません。

チームのビジョンを示すときは、目標・達成動機・期限・プロセス・チームメンバーを具体的に共有しましょう。とくに、目標が抽象的だったり、期限が曖昧だったりすると、役割分担やプロセスが決まらないので、数字を使って明確に提示することが重要です。

なお、強制的な目標はパフォーマンス低下を招いてしまうため、各々にヒアリングしながらメンバーが能動的に取り組める目標を立てることが望ましいでしょう。

② 個人の能力や人間関係を考えてチームを編成する
個人の能力が重要視されることが、チームビルディングの大きな特徴です。そのため、メンバーを選定するときは、個人の能力やメンバー同士の人間関係を考慮しましょう。

チームで何かを成し遂げようとする際に、メンバーの能力や経験、得意分野、性格が偏っていると、チームとして穴ができるだけでなく、対立も生まれやすくなります。また、異なる意見や価値観を持つ人がいたほうが、コミュニケーションや議論が活発化し、イノベーションも生まれやすいものです。

チームを編成するときは、単に人数を集めるのではなく、適性を考えた配置をすることで、初めてパフォーマンスや生産性のアップが期待できます。

③ チーム内の相互理解を深める
チームに適性がある人や、優秀な人材を集めたとしても、多様性を受け入れ、お互いを尊重しながら協働しなければ、大きな目標を達成することはできません。統一期までチーム作りを進めるためには、メンバーの相互理解は欠かせない要素です。とくに、混乱期においては、意見の対立やトラブルを避けて議論をしないというケースが見受けられます。

しかし、メンバーの誰かが自分の意見や価値観に蓋をしてしまうと、そのメンバーの能力を最大限に引き出すことができず、思ったような成果が出ない可能性があります。また、誰かの意見を優遇したり無視したりすれば、チーム・リーダーへの信頼や愛着が損なわれ、チームとして機能しなくなることも考えられます。

④ 各メンバーの役割を明確化する
お互いの能力や価値観を認め合っていても、役割分担が曖昧だと、仕事に漏れが出たり、責任を押し付け合ったりとトラブルの原因となります。そのため、チームを結成したら、各メンバーの役割を明確に決めて、チーム内でしっかり共有することが重要です。

メンバーの役割を決める際は、能力や性格、業務との相性を見極める必要があります。よって、リーダーには、日常的な業務や会議中の様子などから、メンバーの特徴や考え方、感情の動きを捉え、それぞれの能力や適性を判断する能力が求められます。

⑤ 多様な価値を認める
成果を出すために幅広い人材を集めれば、それだけ価値観も多様になります。異なる意見や価値観を持つ複数人が協働して目標を達成するためには、お互いの価値観を認め合わなければなりません。相手を否定してしまえば、相互理解は進まず、チームの結束力は低下します。

しかし、異なる価値観を受け入れることは簡単なことではなく、どうしても意見がぶつかることがあります。「価値観が違うのは当たり前」ということを前提に、相手の考えに耳を傾ける姿勢や柔軟性を評価し、お互いを尊重しつつ、前向きに議論を重ねられる環境を作りましょう。

チームビルディング

チームビルディング おすすめ研修事例、具体例

チームビルディングを取り入れている企業では一体どのような研修を行っているのでしょうか。よくあげられるのがチームビルディングに特化したゲームや、ワークショップ、アクティビティ等です。

昨今では座る場所や順番などに気を使わなくてもよいと言う観点からオンラインに特化したゲームにも注目が集まっています。また、野外でのアクティビティはオフィスワークが多い社員にとって変化を与えやすいとも言われています。様々な研修がある中でおすすめのチームビルディング研修事例をご紹介します。

おすすめゲーム研修事例、具体例

<2つの真実、1つの嘘(オンラインでも可能)>
●人数:3名以上で1グループ
●対象者:知り合って間もないメンバー、元々知っているメンバー
●所用時間:1時間
●ゲームの進め方
Step1:各メンバーに2つの真実と1つの嘘をそれぞれ考えてもらう
Step2:2つの真実と1つの嘘に対してエピソードを話してもらい、残りのメンバーでどれが嘘なのかを当てる
Step3:チームメンバー全員が行う
●取り入れる目的:
・テレワーク増加による社内のコミュニケーション不足解消
・チームの結束力強化(チームビルディング6つの目的:④)
●期待できる成果:
・メンバー間の理解を深めることができる
・目標が正解を当てることのため、同じ目的に向かい様々な意見交換が生まれる

<「〇〇」ならばこの問題をどう解決する?(オンラインでも可能)>
●人数:4名~8名の複数グループ
●対象者:知り合って間もないメンバー、元々知っているメンバー
●所用時間:2時間
●ゲームの進め方
Step1:グループに属さない進行役がお題を1つ決め、グループに伝える
Step2:グループのメンバーは、それぞれで自分が尊敬する人を一人決め、その人だったら課題をどのように解決するか考える
Step3:メンバーがそれぞれ尊敬する人なら、どのように課題を解決できるかプレゼンを行う
Step4:どのメンバーの案が一番優れているかを決める。
Step5:他のグループを含め、自分たちのグループが決めた課題解決方法をプレゼン
●取り入れる目的:
・テレワーク増加による社内のコミュニケーション不足解消
・マインドセッドの醸成(チームビルディング6つの目的:②)
●期待できる成果:
・メンバー間の理解を深めることができる
・他者の視点に立って問題解決に取り組むことで新たなアイディアが生まれやすくなる
・メンバーからの意見を取り入れることでより進化した解決策をうみやすくなる

おすすめワークショップ

■料理プログラム(オンラインでも可能)
決められた料理に対し、複数のメンバーが役割分担をしながら調理を行うというものです。簡単な料理であっても、味付けや盛り付け、素材の切り方等個性が出る場面もあり、最後は全員で出来上がった料理を食べるまでが一連の流れとなっています。

また、オンライン上で料理講師と繋がりそれぞれの自宅で料理を行うというものもあります。料理ということもあり得意不得意が出ても、メンバーが力を合わせて全員で一つのものを作り上げるということで人気があるワークショップです。

●取り入れる目的:
・適切な人材配置(チームビルディング6つの目的:①)
・個人・チームのパフォーマンス向上(チームビルディング6つの目的:③)
●期待できる成果:
・初めてのメンバーでも自然と会話が盛り上がる
・相手の得意不得意を理解しカバーする力がつく

■ワールドカフェ(オンラインでも可能)
役職や立場にとらわれず、カフェで楽しく会話をするイメージでフラットに対話をするというものです。4~5人程チームを複数作り、一つのテーマに沿って話し合いを行います。「楽しく対話をする」、「リラックスできる状態で行う」という2つが重要で、ドリンクやスナックを食べながら行っても問題ありません。

その後、それぞれ別のグループに移動し前のグループで話し合った内容を共有しながら、また新たなグループで対話を続け、最終的には参加した全員に意見が共有されるというワークショップです。

●取り入れる目的:
・個人・チームのパフォーマンス向上(チームビルディング6つの目的:③)
・チームのビジョン・ミッションの浸透(チームビルディング6つの目的:⑤)
●期待できる成果:
・コミュニケーションの活性化
・チームや部署内で状況共有がされやすくなる

おすすめアクティビティ

■リアル謎解きゲーム、謎解き脱出ゲーム
リアル謎解きゲームや、謎解き脱出ゲームを運営している施設の利用や、自社で考えた謎解きを社内で行うことも可能なアクティビティです。

謎を解くため、脱出するためには様々な課題があり、チームメンバーで意見交換をしながらクリアを目指すものになります。ゴールがゲームのクリアと言う明確さがあり、メンバー全員が同じ目標に向かって意見交換をしやすい点が特徴です。またチームを組む際、部署やチームの垣根を無くすことで初めて会話をする人とも目標を共有することによりコミュニケーションがとりやすくなります。

●取り入れる目的:
・マインドセットの醸成(チームビルディング6つの目的:②)
・チームの結束力強化(チームビルディング6つの目的:④)
●期待できる効果:
・コミュニケーションの活性化
・ゴールを共有することによる結束力

■ブラインドサッカー
パラリンピックを機に注目が集まったブラインドサッカー。フィールドプレイヤー4人とキーパー1人で1つのチームとなり、キーパー以外は目隠ししサッカーを行います。フィールドプレイヤーは暗闇の中、キーパーの指示や仲間の声を頼りにボールを相手ゴールに入れることが目的となり、仲間を想う気持ち、信じる気持ちがとても重要なポイントです。

目が見えない中、仲間の声を頼りにゴールした時、非常に大きな達成感が得られよりメンバー同士の信頼感が増します。

●取り入れる目的:
・個人・チームのパフォーマンス向上(チームビルディング6つの目的:③)
・チームの結束力強化(チームビルディング6つの目的:④)
●期待できる効果:
・達成感の共有による結束力向上
・メンバーを思いやる気持ちが向上

まとめ

社会の変化が目まぐるしい現代において、1人でできることは限られています。しかし、複数人がそれぞれの力を発揮し、相乗効果を生めば、1人では成し得ない大きな目標を達成することが可能です。また、メンバーの能力が活かされる組織では、生産性の向上やイノベーションの創出、優秀な人材確保も期待できます。企業が生き残るためには、チームビルディングで成果を出せる組織作りが必要不可欠だといえるのではないでしょうか。

本記事ではおすすめ研修事例もご紹介しました。自分の会社にはどういったチームビルディング研修が最適なのか、現状課題だと感じている部分と照らし合わせ取り入れることが重要です。

こんな記事も読まれています