キャリアねた

CEOとは?代表取締役・社長やCOOとの違い、役割や報酬相場、キャリアパスを解説!

CEOとは?代表取締役・社長やCOOとの違い、役割や報酬相場、キャリアパスを解説!

CEOとは

CEO(Chief Executive Officer)とは、企業の最高経営責任者のことを指します。企業の経営全般を統括し、最終的な意思決定を行う、会社経営上もっとも重要な役職です。細かい役割については後述しますが、企業のビジョンを具体化し全社員が一体となって目標に向かって進む旗振り役を担うため、そのリーダーシップは企業の成功や成長に大きな影響を与えます。

CEOは何の略?

改めて、CEOは「Chief Executive Officer」の略です。日本語では「最高経営責任者」と訳され、企業の経営全般における最終的な責任を持つ役職です。CxOと呼ばれる経営ボードの中でも特に重要なポジションとされています。

代表取締役や社長との違い

代表取締役や社長はCEOと混同されがちですが、厳密には異なる役割を持っています。まず、代表取締役は法律上の役職であり、会社を代表して法的な責任を負う人物を指します。日本の企業では取締役会のメンバーが選ばれることが多く、会社の登記簿に記載される公式な役職です。一方、社長は企業のトップに立つ人物を指す一般的な称号のため、「代表取締役」「社長」の間にも違いがあることがわかります。

CEOは企業の経営戦略やビジョンを策定し、全体の方向性を示す役割を果たします。つまり、CEOは企業の最終的な意思決定者であり、経営全般に責任を持つ役職です。代表取締役や社長がCEOを兼ねることもありますが、必ずしも同一人物である必要はありません。企業の規模や構造によって、これらの役職が分かれている場合もあります。

COOとの違い

COO(Chief Operating Officer)は、CEOの右腕として働く役職であり、日本語では「最高執行責任者」と訳されます。つまり役割としては企業が安定的に日常業務を遂行し事業運営を行うための管理監督を行うことと表現できます。企業によってさまざまですが、営業・マーケティング・企画といったビジネスサイドを管掌するイメージです。

一方、CEOは企業全体の戦略やビジョンを策定し、長期的な目標に向かって組織を導く役割を果たします。つまり、CEOが企業の未来を見据えて大局的な指導を行うのに対し、COOはその戦略を実行に移すための具体的な業務を監督します。CEOとCOOは密接に連携しながら、企業の成功に向けて異なる役割を果たしていますが、COOは特に運営面での責任が大きいと言えます。

CEOの役割・業務内容

CEOとして経営の指揮を執る男性

CEOの役割や業務内容は非常に多岐にわたります。ここでは、CEOの具体的な役割や業務内容について詳しく解説していきます。

経営理念や経営方針の策定

CEOの重要な役割の一つに、経営理念や経営方針の策定があります。経営理念とは、企業がどのような価値を提供し、どのような社会貢献を目指すかを示す基本的な考え方です。経営方針は、その理念を具体化するための方向性や行動指針を示します。

CEOはこれらを策定し、全社員に浸透させることで、企業全体の一体感を醸成します。例えば、環境保護を重視する企業であれば、CEOが「我々は環境保護を念頭においた事業運営を行う」といった具合に理念を明確に示し、社員全員がそれに基づいて行動する体制を整えます。

ちなみに、社長が代替わりするような場合では、新たな経営理念を策定するのではなく既存のものを継承することも多いです。その場合、先代CEOに引き続き経営理念の更なる浸透に向けた取り組みに注力します。

経営戦略や事業戦略の策定

CEOのもう一つの重要な役割は、経営戦略や事業戦略の策定です。経営戦略は企業全体の長期的な方向性を示し、事業戦略は具体的な市場や製品に対するアプローチを示します。事業戦略についてはCEO自ら策定する場合もあれば、事業責任者等別のメンバーに委任し、CEOが承認をする会社もあります。

CEOはこれらの戦略策定に関与し、実行に移す中で適切に評価・修正を行います。例えば、新規事業を立ち上げる際には、市場調査を行い、競合分析を行った上で戦略を立て、その進捗を定期的にレビューして必要に応じて修正します。

業務執行に向けた体制・仕組みづくり

CEOは、業務執行のための体制や仕組みづくりにも大きな役割を果たします。具体的には、COOと協力して業務プロセスの効率化や、部門間の連携を強化するための体制作りを行います。例えば、ITシステムの導入や業務フローの見直しを通じて、業務の効率化を図ることが挙げられます。こういった施策により企業全体の生産性を向上させ、競争力を強化します。

組織づくりとマネジメント

比較的小規模の企業やスタートアップ・ベンチャーに多いケースとして、CEOが事業拡大に向けた人材の確保や、活躍できる組織づくりとマネジメントに関与することもあります。優秀な人材の採用にも積極的に関与し、適切な職務に配置して組織全体のパフォーマンスを最大化します。

また、社員のモチベーションを高めるための施策等、組織開発的な役割も担うことが多いです。例えば、定期的な評価制度やキャリアパスの明確化を通じて、社員が長期的に成長できる環境を整える等が挙げられます。

ステークホルダーとの連携・コミュニケーション

CEOは、企業の内外のステークホルダーとの連携やコミュニケーションを行う役割も担っています。企業経営を円滑に行うために、株主や投資家、金融機関との信頼関係を構築し、企業の安定的な運営を支えるほか、顧客や従業員、さらには社会や市場とのコミュニケーションを通じて、企業のブランド価値を高める役割も果たします。例えば、定期的な株主総会や投資家向け説明会の開催、透明性の高い経営を実現するための情報発信等も欠かせない業務です。

著名なCEO

この記事では、現在のビジネス界で特に注目されている著名なCEOについて、世界的なテクノロジー企業であるGoogle、NVIDIA、SonyのCEOを例に挙げて解説します。

Google

GoogleのCEOはサンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)氏です。彼は2015年にGoogleのCEOに就任し、2019年には親会社であるAlphabet Inc.のCEOも兼任することになりました。サンダー・ピチャイ氏はインド出身で、インド工科大学カラグプル校で学士号を取得した後、米国のスタンフォード大学で材料科学および工学の修士号、さらにペンシルベニア大学のウォートン・スクールでMBAを取得しています。

Googleは人工知能(AI)やクラウドコンピューティング、そしてモバイル技術において大きな進展を遂げました。彼の総資産は2023年時点で約13億ドルとされています。

NVIDIA

NVIDIAのCEOはジェンスン・フアン(Jensen Huang)氏です。彼は1993年にNVIDIAを共同創業し、以来CEOとして企業を率いてきました。台湾出身のフアン氏はオレゴン州立大学で電気工学の学士号を取得し、スタンフォード大学で電気工学の修士号を取得しています。

NVIDIAはグラフィックス処理ユニット(GPU)のパイオニアとして知られるようになり、特にゲーム業界やAI、データセンターでの需要が高まっています。彼の総資産は2023年時点で約180億ドルとされています。

Sony

SonyのCEOは吉田憲一郎(Kenichiro Yoshida)氏です。吉田氏は2018年にSonyのCEOに就任しました。彼は東京大学で経済学の学士号を取得し、1983年にソニーに入社しました。吉田氏はソニーの財務部門でキャリアを積み、CFO(最高財務責任者)としても活躍しました。

Sonyはエンターテインメント、エレクトロニクス、ゲーム、音楽など多岐にわたる分野で成長を続けています。彼の総資産は公には明らかにされていませんが、Sonyの経営再建と成長に大きく貢献していることは間違いありません。吉田氏は多角的な経営戦略と財務管理の専門知識を活かし、Sonyをグローバルなテクノロジー企業としてさらに強化しています。

ヘッドハンター岡庭が語る | CEOの転職事情

ここからは、転職市場の現場第一線で活躍中の弊社現役ヘッドハンターより、CEOの転職事情について解説していきます。

今回登場するのは、弊社MVP受賞歴多数、経営層/ハイクラス人材の転職支援を得意とし、現役CEOやその候補となる方々とのキャリア面談を多数実施しているヘッドハンター岡庭さんです。

**ヘッドハンタープロフィール**

岡庭
岡庭
岡庭 正人
大学卒業後、総合電機メーカーに入社。営業職として電設資材業界の経営者向けに提案活動を行う中で、企業経営者から打ち明けられる悩みの殆どが“ヒト”に関連していることに気付き、会社経営の源泉である“ヒト”に関わる仕事をしたいと考え、プロフェッショナルバンクに参画。現在はPEファンド投資先企業のメーカー、IT、サービス業のマネジメント層~経営層の他、ベンチャー企業を中心としたマネジメント層~経営者採用の支援を行う。
社内表彰:最優秀賞1回、優秀賞3回  詳しくはこちら≫

CEOポジションの採用動向

まずは転職市場における市況感から伺えればと思いますが、そもそもCEOを外部から採用したいケースとはどのようなケースなのでしょうか?

岡庭
岡庭
最近よくあるのは、M&Aに伴う企業再編やカーブアウトのタイミング、あるいはTOBにより株主が変わったタイミング等で、経営へのテコ入れの一環として採用をというケースですね。
 
基本的に順風満帆な企業が経営者を外部から採用することは殆どなく、何らかの経営課題をダイレクトに解決する目的で良い人材を経営ボードに据えたいというニーズが増えているように感じます。

つまりCEOポジションへの門戸は開かれているわけですね。そういう意味では、今まさに企業経営に携わりたい、CEOとして活躍したいという方にとっては追い風なのではないでしょうか?

岡庭
岡庭
時代の潮流的にはそうですが、日本は「社長になれる環境をいかにつくるか」という重要なテーマを抱えているように思います。なぜならば日本にはオーナー企業が多く、次なる社長/CEOを育てている会社はまだまだ少ないため、プロ経営者の需要に対して供給が足りていません。チャンスであると同時に、経営者のレベルアップを図っていく必要もあると考えています。

非常に納得感があります。機会はあるもののしっかりとバリューを発揮していけるか、これは市場からの客観もあれば経営者を目指す人材の主観としての不安もあると思います。岡庭さんの個人的意見で構いませんが、社長を目指す登竜門として勧めたい企業や環境はありますか?

CEOを目指すうえで登竜門となる環境

岡庭
岡庭
私はPEファンドの投資先企業を勧めます。PEファンドは経営のプロ集団であり、かつ企業価値の最大化をミッションとしていることから、企業の成長フェーズを体感できるほか、その投資先には優秀な人材が集まります。
 
現在30代、あるいは40代前半などでこれから経営ボードを狙いたい方にとっては、経営を学ぶ上で絶好の機会なのではと思います。

確かに、PEファンドの投資先は刺激のある環境ですよね。今後CEOを含む経営ボードを目指す方には、一度検討していただきたい選択肢ですね。

プロフェッショナルバンクでは、ホームページに公開している案件のほかに、PEファンドの投資先案件のような秘匿性の高い非公開求人を取り扱っています。今すぐの転職ではないが情報収集をしたいという方、無料のキャリア相談にぜひご参加ください。

CEOになるためのキャリアパス

次にキャリアパスに関する質問です。先ほどの内容に少し重なる部分もあるかもしれませんが、CEOポジションを狙う方にとってはどのようなキャリアパスを歩んでおく必要があるでしょうか?

COO等、事業サイドにおける経営に近いポジションでの経験

岡庭
岡庭
会社は事業で成り立っているので、事業成長に一役買ってきたという経験は言うまでもなく大切ですね。売上や利益をつくるということにおいて圧倒的な成果やコミットメント力を発揮してきた方は、確実にメンバーからの信頼も厚いでしょう。

事業成長を牽引してきた方が次期CEOや社長を担うというのはイメージが湧きますね。このような方々に会社のトップを任せるにあたっては、どんな素養が求められますか?

岡庭
岡庭
あり過ぎて答えきれないですね。。(笑)求心力/リーダーシップやカリスマ性、組織マネジメントやチームビルディングの能力、事業成長への泥臭さ…。会社の規模やフェーズによっても求められるものは変わりますよね。
 
ただ結局は会社の方向性を明確に示し、MVVを浸透させ、従業員のゴールや方向性をひとつにするというのが最も重要なミッションだと私は感じており、それができるCEOは飛躍的に会社を成長させています。

結局は会社をどこに向かわせたいのか、指針を示すのが肝ということですね。

CFO等、経営を数値で見るポジションでの経験

岡庭
岡庭
その会社にCFOが居るか居ないかによっても、CEOに求められる能力は変わると考えています。もっと言うと、経営を数値で見て、事実とデータに基づき適切な経営判断を下すことができる人が社内に居るか居ないかということです。

確かに、CFOが不在という会社もありますよね。財務や経営企画の畑からCFOに就任、その後CEOにというキャリアパスですね。

岡庭
岡庭
昔から言われていることですが、日本はCFO出身のCEOが極めて少ないです。そして世界的にはCFO→CEOのキャリアチェンジは増えており、日本でも少しずつ見られるようになってきました。
 
様々な時代背景から、経営数字の細部にまで拘り、利益確保に向け舵取りを行えるCFOが重宝されるようになってきた訳ですね。

CFOというポジションは年々注目度が増す印象です。とはいえ、先ほどおっしゃったCOO的な能力(事業牽引、求心力、マネジメント)とCFO的な能力を併せ持つスーパーマンはなかなか市場にもいらっしゃらないですよね。

岡庭
岡庭
そうですね。だからなのか、CEOとCFOをセットで採用したいという依頼を受けることも最近ではありますね。要するにミッションを一人に背負わせず、管掌範囲や業務領域を分割するということです。合理的な傾向だなと感じます。

なるほど、権限や裁量を積極的に移譲して組織的に成長していくという考え方ですね。

CEO人材の転職事情

岡庭さんは、今まさにCEO(社長)として活躍している方からも次のキャリア相談を受けることが多々あるかと思いますが、どのような相談が多いのでしょう?

岡庭
岡庭
ありがたいことに多くのご相談をいただきます。経営者の方はご多忙な中でもご自身の市場価値を確かめたい方が多いようですが、無理に転職を勧めるようなことはしていません。会社の動向を最もよく理解されている方だからこそ、然るべきタイミングで最良の機会をご提案できるようにしています。

市場価値というキーワードはCEOの方にとっても重要なファクターなのですね。そもそも、どのようなタイミングで、あるいはどのような動機で転職をお考えになるのでしょうか?

岡庭
岡庭
業界や企業フェーズ等によって経営者に求められるミッションは様々ですが、それを果たしたのちに新たな環境へとお考えになる方が多いと思います。もしくは先に挙げた事業再編やカーブアウト、TOBなど外部的な要因もありますね。

後者のケースは経営者の方にとって望まない機会になることもありそうですよね。現代社会において、経営者が自身のキャリアを考える上で重要なことを挙げるとすればどんなことが言えそうですか?

岡庭
岡庭
非常に壮大なテーマなので僭越ながら申し上げると、状況変化に耐えうる経営者に保守的な方は一人もいらっしゃらないと考えています。私がお会いしてきた経営者の方々はビジョナリーで素晴らしい考えをお持ちの方が多かったです。
 
会社経営で市場の動向を常に把握するように、キャリアにおいても市場にアンテナを張って、情報を積極収集する姿勢を大切にしていただきたいと考えています。

経営者こそ転職市場に敏感になるべきということ、とても勉強になりました。岡庭さん、ありがとうございました!

まとめ

経営について熟考するCEO男性

今回はCEOというポジションにフォーカスし、その役割や転職市場における動向を解説してきました。経営志向のある方にとっては目指すべき経営者像がそれぞれあるかと思いますが、壮大なミッションとそのプレッシャーを楽しむことができる、まさに夢のあるポジションです。本記事がCEOを目指す方にとって一助となれれば幸いです。

プロフェッショナルバンクの転職支援

プロフェッショナルバンクは、今回ご紹介したCEO職を含むCxOレイヤーの転職支援を得意としており、非公開の独占求人を多数保有しております。今すぐに転職をお考えでない方も、今後のキャリアの参考としていただける情報を現役ヘッドハンターよりお伝えいたしますので、ぜひ一度ご相談いただけますと幸いです。

こんな記事も読まれています