キャリアねた

COO(最高執行責任者)とは?意味やCEO・CFOとの違い、役割やキャリアパスを解説

COO(最高執行責任者)とは?意味やCEO・CFOとの違い、役割やキャリアパスを解説

COOとは?どんな役職?

COO(Chief Operating Officer)とは、日本語で「最高執行責任者」と訳され、企業の事業運営全般を監督し経営実権を握る、まさに会社のNo.2とも言えるポジションです。特に大規模な企業や多国籍企業において重要視されており、企業の成長と成功に欠かせない存在と言われています。

COOの役割はCEOやCFOと密接に連携しながら、企業のビジョンと戦略を実行に移すことにあります。以下では、COOの具体的な意味や他の役職との違いについて詳しく解説します。

COOは何の略?

COOは「Chief Operating Officer」の略称です。日本語では「最高執行責任者」と呼ばれます。「Operating(執行)」が名前に入っていますが、まさに企業の運営効率を最大化するための戦略を立案し実行に移す責任を持っており、日常業務やオペレーションを全体的に監督する役割を担います。

COOとCEOとの違い

CEO(Chief Executive Officer)は「最高経営責任者」として、企業全体の経営戦略を策定し、最終的な意思決定を行う最高責任者です。一方、COOはCEOとタッグを組みつつも、よりオペレーティブな部分、日常業務の運営を監督し、企業の運営効率を向上させる役割を担います。

例えば、CEOが新規市場への進出という大きなビジョンを描いた場合、COOはそのビジョンを実現するための具体的な計画を立案し、実行に移します。各部門のパフォーマンスを管理し、必要なリソースを調整することで、企業全体が一体となって目標達成に向かう体制をつくることがCOOの大きな役割の1つです。

COOとCFOとの違い

COOとCFOはどちらも企業の経営において重要な役割を果たしますが、その役割と責任範囲は異なります。CFO(Chief Financial Officer)は「最高財務責任者」として、企業の財務戦略を担当し、資金管理や財務報告、リスクマネジメントを行います。CFOは企業の財務健全性を保つための戦略を策定し、実行します。

一方、COOは企業における事業運営を監督し、日常業務の効率化や業務プロセスの最適化を図ります。例えば、新しい製品ラインの導入を決定した場合、CFOはその導入に必要な資金計画を立て、COOはその製品ラインを効率的に運営するための計画を立てます。両者は密接に連携し、企業の成長と安定を支える役割を果たします。

COOと副社長/取締役との違い

COOを「No.2」と表現すると、「ではCOO=副社長や取締役?」という疑問を持つ方もいるかもしれませんが、COOと副社長や取締役は役割だけでなく法的な立ち位置にも違いがあります。

副社長は、企業内での役職であり、特に法的な定義はありません(まさに社長の次、「副」社長ですね)。取締役は、会社法で定められた役員であり、企業の経営方針や戦略を決定する責任を持ちます。取締役会のメンバーとして、企業の重要な意思決定に関与し、法的な義務と責任を負います。

一方、COOは「最高執行責任者」として、企業の運営全般を監督し、日常業務の効率化と最適化を図ります。COOは取締役会のメンバーである場合もありますが、必ずしも法的に定められた役職ではありません。つまり、COOは企業の運営において実務的な役割を果たす一方で、取締役としての法的な責任を持つ場合もあります。

COOと執行役員との違い

COOと執行役員の違いについても解説していきます。前提としてCOOと執行役員を1人が兼務するケースもあります。なぜなら、いずれも会社法で定められた役職というわけではなく、企業が必要に応じて設置する役職のため、与えられる業務範囲によっては両者の役割を兼ねることもあるからです。

執行役員は前述の通り、会社法に定められていない役職です。特定の部門やプロジェクトの運営を担当し、業務の実行責任を持ちます。企業の運営において重要な役割を果たしますが、取締役のような法的な義務や責任は持ちません。

COOは、企業全体の運営を監督し、日常業務の効率化と最適化を図る役割を持ちます。COOは執行役員を含む各部門の管理者と連携し、全体の運営効率を向上させるための戦略を立案し、実行に移します。COOもまた、法的には会社法で定められた役職ではありませんが、企業によっては取締役会のメンバーとして法的な責任を持つことがあります。

COOの役割・業務内容

営業組織の指揮を執るCOO

COO(最高執行責任者)は企業運営、経営戦略の実行において中心的な役割を果たします。本項では、COOの具体的な役割と業務内容について詳しく解説します。

経営戦略や事業戦略の策定と実行

COOの役割の一つは、経営戦略や事業戦略の策定と実行です。COOは、CEOと協力して打ち立てた企業のビジョンやミッションを具体的な戦略に落とし込みます。例えば、新規市場への進出や新製品の開発といった大きな目標を設定し、そのための具体的な計画を立案します。そして、その計画を実行に移すために必要なリソースを調整し、各部門が一体となって目標達成に向けて動くように指導します。

目標の落とし込みと達成に向けた管理

COOは企業全体の目標を設定し、それを各部門やチームに落とし込む役割も担います。具体的には、予算やKPI(主要業績評価指標)を設定し、各部門がその目標を達成するための計画を立てます。COOはその進捗を定期的に監視し、必要に応じて改善策を講じます。予実管理(予算と実績の管理)を行うことで、企業全体のパフォーマンスを最大化し、目標達成に向けての進捗を確実にします。

業務執行に向けた体制・仕組みづくり

COOは、業務執行に向けた体制や仕組みを構築する役割も持ちます。つまり企業が効率的に運営されるための基盤を整えるイメージです。例えば、業務フローの最適化や社内コミュニケーションの強化、ITインフラの整備などが含まれます。COOは、これらの体制を整えることで、企業全体がスムーズに業務を遂行できるようにします。

組織づくりとマネジメント

COOの役割には、組織づくりやピープルマネジメントも含まれます。特にビジネスサイドにおいては、事業拡大に向けた人材の確保が重要です。COOは、優秀な人材を採用し、その人材が最大限のパフォーマンスを発揮できるような組織を構築したり、チームとして効果的に機能するようマネジメントを行ったりという業務も担います。

その他CEOのサポート

COOの役割は、前述した内容以外にも多岐にわたります。特に、CEOのサポート役としての立ち回りが求められます。例えば、CEOが対外的な活動に専念する際には、COOが内部の運営を監督し、企業がスムーズに機能するようにします。また、CEOが戦略的な意思決定を行う際には、COOがその実行計画を立案し、具体的なアクションを取ります。COOは、CEOの右腕として企業の成功を支える重要な存在です。

COOの報酬事情

COO(最高執行責任者)は企業の運営において重要な役割を果たすため、その報酬も他の役職に比べて高水準に設定されることが多いです。ここでは、COOの報酬事情について詳しく解説していきます。

COOの平均年収

COOの平均年収は、企業の規模や業界、地域によって大きく異なります。一般的に、COOの年収は基本給、ボーナス、株式報酬などを含めた総合的な報酬パッケージとして構成されます。

例えば、アメリカの大手企業では、COOの平均年収が200,000ドルから400,000ドルに達することが一般的です。これに加えて、業績連動型のボーナスや株式報酬が支給されるため、実際の年収はさらに高くなることが多いです。

日本においても、上場企業や大手企業のCOOの年収は高水準に設定されることが多く、1,500万円から3,000万円程度が一般的です。特に、成長著しい企業やスタートアップ企業では、株式報酬が大きな割合を占めることがあり、企業の成功に応じて報酬が大幅に増加することがあります。

一方、中小企業や非上場企業の場合、COOの年収はやや低めに設定されることが多いですが、それでも1,000万円から2,000万円程度の報酬が期待されます。

COOを設置する企業のメリット

これまではCOOを目指す方、COOとして活躍中の方に向けた内容でしたが、本項では企業側の視点に立ち、COOポジションを設置するメリットについて検討していきます。

経営の効率化と迅速な意思決定

メリットは多数ありますが、最終的に集約されるのは「COOを設置することで、企業の経営効率が大幅に向上する」ということです。COOは日常業務の監督と最適化を担当し、各部門のパフォーマンスを最大化するための戦略を実行します。これにより、各部門がスムーズに連携し、業務の重複や無駄を排除することができます。

また、COOは迅速な意思決定をサポートする役割も果たします。CEOが企業全体の戦略やビジョンに集中できるように、COOは具体的な実行計画を立案し、現場での迅速な意思決定を促進します。COOには実行における権限移譲を行うことで、よりスピーディーかつ効率的な事業運営ができるようになるのです。

特にCOOを目指す方は、なぜ企業がCOOを設置するのか、何が求められているのかを理解しておくことで、それを踏まえた質の高いパフォーマンスができるようになるでしょう。

ヘッドハンター赤間が語る|COOの転職事情

ここからは、COOの転職事情について弊社ヘッドハンターにインタビューしていきます。改めてCOOポジションはなぜ募集され、どんな人材が求められ、どんなキャリアを歩む方がCOOとして活躍されるのでしょうか。

今回はCOO案件の担当実績を豊富に持つヘッドハンター赤間さんにその全貌をお聞きしていきます。

**ヘッドハンタープロフィール**

赤間
赤間
赤間 美月
大学卒業後、新卒でプロフェッショナルバンクに入社。
入社後は、PEファンド及び投資先企業を中心に、ミドルマネジメントからハイクラス(管理部門・CXO・社長ポジション等)にて、求職者から企業まで一気通貫両面型の人材紹介事業に従事。その後、サーチ型ヘッドハンティングに担当領域を拡げて、化粧品をはじめとした製造業でのミドルマネジメントポジションをメインに担当。
現在は、企業の事業課題に対して、人材紹介・サーチハンティング含めて “人を通じた企業の事業課題解決提案” 業務に従事。  詳しくはこちら≫

COOはなぜ募集される?どんな求人がある?

赤間さんは経営層の転職支援/採用支援に特に注力されていた時期があるとお伺いしました。今回はCOOポジションがテーマとなりますが、そもそも企業からCOOを募集したいというニーズが発生することはやはりそう多くないのでしょうか?

赤間
赤間
そうですね。転職市場にCOOの案件が出回るようなことは殆どないかと思います。仮に求人サイト等で見つけたとしても「COO候補」のようなポジションで、将来的なCOO登用を約束された求人ではないことが殆どです。
 
市場に出回らないCOO案件として多いのはファンド投資先の案件で、私はその一環でCOOポジションのご支援をさせていただいておりました。

つまり、案件自体はあるもののオープンに募集がかからないということですね。ポジションがポジションなだけに納得です。

COO人材を外部から登用したい企業のニーズについて、その募集背景は画一的ではないかと思います。これまでどのような案件を担当されたのですか?

赤間
赤間
機密保持の関係であまり詳細にはお話しできないのですが、例えば比較的大きな会社がグループ会社を設立して間もないタイミングでCOO採用を検討されていたことがあります。そのグループ会社は【人材派遣】の事業を展開していて、同業の経営人材を獲得したいというお話でした。

大きい会社であれば、親会社や他グループ会社から人材を出向させ経営陣に据えるようなことも往々にしてあるかと思います。なぜその会社は「外部から採用」という手段を取ったのでしょうか?

赤間
赤間
端的に申し上げれば「知見の獲得」ですね。M&Aで成長している企業グループでしたが、新規事業として立ち上がった人材派遣業のため同業出身者が在籍していなかったのです。
 
人材派遣というビジネスモデルの特性を理解していて、売上伸長のためにKPIの設定や現場への落とし込み等を含めた事業統括のできる人材を外から招聘したいという背景がありました。

COOポジションに求める役割は本当に多種多様といわれますが、今回のケースは同業出身者を登用することを目的とされていたのですね。候補者からしても成果に再現性を持たせやすい、バリュー発揮しやすい環境というのは望ましいですよね。

COOになるために必要なこと

次に、COOとして活躍するために必要なこととして、【スキルや能力】の観点と、【キャリアパス】の観点でそれぞれお聞きしていきます。

COOになるために必要なスキル、能力とは

大前提、いろいろなタイプのCOOがいるとは思うのですが、一般的にどのような経験やスキルが求められると思いますか?

赤間
赤間
COOの業務範囲は本当に広く、企業規模やフェーズによっても様々です。ただCOOポジションが発生するのは比較的小規模で、今後爆発的に成長したいベンチャーや経営再建を図る中小企業が多いため、【事業を飛躍的に伸ばす】ために必要なことを考え実行に移せる能力、と総合的に表現できると思います。

細かい経営ノウハウ、経営企画や事業推進といったポジションに求められるスキルを備えているのは前提として、ということですよね。

赤間
赤間
そうですね。COOは「何でも屋」だという世間的イメージがあるかもしれませんが、個人的にはプラスの意味で捉えています。「何でも屋」として活躍できる幅広い知識や器用さ、懐の深さや柔軟性はCOOとして活躍する上で非常に大切だと思います。
 
またCOOに求められるのは「実行」なので、CEOが考える経営方針を実現するために必要なことは何か常にアンテナを張り、泥臭く実行に移していける能力というのも同様に大切です。

役割が幅広いからこそ、必要なことを網羅的に考え、取捨選択の上実行していける力が求められているのですね。

COOになるためのキャリアパス

やはり役割の定義が難しいからこそ、COOに上り詰めた方のキャリアは多種多様なのでしょうか?

赤間
赤間
本当に多種多様です。
過去にお会いした方で申し上げると、例えば事業家集団と呼ばれるような企業で経験を積んだのち子会社のCOOになった方、大手サービス業からスタートアップのCOOにキャリアチェンジした方、金融業界出身でファンド投資先企業のCOOに就任された方など、そのキャリアパスは数えきれないですね。

なるほど。裏を返せば、正解がない以上ある程度どんな職種/役割の方でも狙えるということですね。

COO人材の転職事情

最後に、COO経験者の転職事情についてお伺いします。そもそもCOOとして活躍されている方は、どんな背景や動機で赤間さんに転職のご相談をされるのでしょうか?

赤間
赤間
大体の方は「現職でやれることをやり切った」という一つの区切りのようなタイミングから相談いただくことが多いですが、中には「経営(CEO)と意見が乖離してきた」という方もいらっしゃいますね。
 
CEOの思いを具現化する立場にいるからこそ、ついていけないと感じてしまったケースもあるのかなと。あとはファンドによるEXITが近いだとか…これも個人によって様々ですね。

CEOとの意見の乖離、というのはCOOならではの転職検討理由かもしれませんね。
そういったCOO人材が次なるポジションに期待すること、あるいは野望などをお話しになることもあるかと思いますが、どんな内容のものが多いですか?

赤間
赤間
起業か転職かで分かれますが、私にご相談いただいている以上転職希望の方が多いのでその前提でお話ししますと、【興味関心のある業界やサービスにかかわる会社でCOO(役職はスライド)もしくは事業責任者クラス】、あるいは【企業規模のより小さい会社でCEOにチャレンジ】のどちらかが多いですね。大手志向のある方はそんなにいらっしゃらない印象です。

そうなのですね。個人的には特に後者のチャレンジを応援したくなってしまいますが、プロフェッショナルバンクとしてはどのような形でご支援ができるのでしょう?

赤間
赤間
前段申し上げた通り、弊社は市場に出回らない秘匿性の高い案件を多く保有しています。
 
特にファンド投資先の経営層ポジションにはこれまで数多くのプレースメント実績を作ってきましたので、何らかの機会のご提供についてはぜひご相談いただければと考えています。もちろん転職を前提とせず、キャリア相談のようなカジュアルなご面談でも大歓迎です。

ありがとうございます。転職は当たり前の時代ですが、転職を考えていることが広まらないか不安という方、そもそも腰が重たいという方もいらっしゃいますよね。まずは一度キャリア相談という形でお会いできたら嬉しいですね!赤間さん、ありがとうございました。

↓プロフェッショナルバンクのキャリア支援をご希望の方はこちら↓

まとめ

CEOと肩を組むCOO

今回はCOOというポジションにフォーカスし、その役割や転職市場における動向を解説してきました。COOは「何でも屋」と言われるほど役割範囲が非常に広く、且つ大きなプレッシャーのかかる立場の役職ではありますが、CEOと一緒に会社の輪郭を作っていくことのできる面白いポジションでもあります。本記事がCOOを目指す方にとって一助となれれば幸いです。

プロフェッショナルバンクの転職支援

プロフェッショナルバンクは、今回ご紹介したCOO職を含むCxOレイヤーの転職支援を得意としており、非公開の独占求人を多数保有しております。今すぐに転職をお考えでない方も、今後のキャリアの参考としていただける情報を現役ヘッドハンターよりお伝えいたしますので、ぜひ一度ご相談いただけますと幸いです。

こんな記事も読まれています